PR

謎のお菓子水無月。厄落としの意味があるんですって!

行事
記事内に広告が含まれています。

みなさんは『水無月』ってお菓子をご存知ですか? 水無月は京都が発祥のお菓子で、関西の夏には欠かせない存在です。筆者は大阪育ちなのですが6月の中頃になると、和菓子屋さんに水無月が並び6月60日には決まって家族で水無月を食べていました。当時は特に両親から説明をうけるでもなく「なんか知らんけど6月の30日は水無月を食べることになっているらしい」という認識でいたのですが、実はこの水無月と言うお菓子。食べる理由があったんです。

水無月で厄払い

そもそも水無月って、どんなお菓子なの?

もしかすると水無月は関西以外ではメジャーではないかも知れないので、どんなお菓子かご説明しますね。水無月はモチモチとしたういろうのような和菓子で、ういろうの上には小豆が乗っています。そして形は三角形。どんな形でも良さそうに思うのですが水無月と言うと、どれもこれも三角形なんです。

この形には理由があって、氷の形を真似ているから三角なのだとか。宮中で行われる「氷の節句」で、氷室を開き、氷を食べる事にあやかって氷に見立てたお菓子を食べて、暑い夏を乗り切ろう……と言うことのようです。

厄落としの意味があります

6月って1年の折り返しですよね。この折り返しともいえる6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が日本全国各地の神社で行われます。これは、半年の間に身についた「厄」を払う神事なんです。

昔は今よりも衛生状態が良くありませんでしたから、梅雨から夏にかけてのこの時期は、伝染病などが発生しやすく亡くなる方も多かったのです。ですから、6月30日に厄払いの願いを込めて、水無月をお供えして食べる……と言う行事が出来たそうです。

関西以外でも百貨店等で販売されているようです

もともとは京都のお菓子、京都の行事だったようですが、少なくとも筆者が子どもの頃には関西では広まっていたように思います。そして現在は百貨店等でも京都の和菓子屋さんが入っているところが多いですから、この時期は水無月を販売しているお店もあるようです。

まとめ

水無月は派手なお菓子ではありませんが、上品な甘さが美味しい夏らしいお菓子です。筆者は毎年、習慣として食べていますが水無月を食べると「もうすぐ本格的な夏が来るな」と季節を感じます。

京都で発祥した行事ですが、もしお近くで手に入るようでしたら厄落としと健康祈願を込めて、めしあがってみてはいかがでしょうか?

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=252 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=268 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=6 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました