PR

四十九日に招かれた時のマナー。服装・香典・お供えはどうしたらいいの?

葬祭
記事内に広告が含まれています。

お葬式が終わって「ホッ」とした頃にある四十九日。では、四十九日ってどういう行事なのでしょうか?

四十九日のお参りした事はあるけれど、どういう意味だっけ?」と言う方もおられるかと思います。

今回は四十九日の意味と、四十九日に招かれた時のマナーについてお届けします。

四十九日に招かれた参列者のマナー

四十九日の案内が届いたら、あなたはまず何をしますか?

[st-kaiwa3]実は私。四十九日って大人になって初めて出席するんです[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa2]最近の四十九日は身内で済ませる事が多いみたい[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa3]出席するとしても身内と知人とでは違うんですか?[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa2]その事は順を追って説明するわね[/st-kaiwa2]

四十九日とは

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”100″]四十九日とは亡くなった人の命日を基準として七日ごとに行う「中陰法要」(満中陰)の最後の法要です。[/st-cmemo]

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

始めの七日目を初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いて、七七日が満中陰すなわち四十九日にあたります。

 

七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。

[/st-mybox]

四十九日は盛大に行うのが一般的です。

最近では初七日を葬儀当日に済ませてしまう場合が増えているため、葬儀に続く本格的な法要として四十九日の果たす役割は重要なものとされています。

四十九日では僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。

[st-mybox title=”四十九日とは” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

四十九日は僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に一同で故人を偲ぶための行事となっています。

[/st-mybox]

四十九日の行われるタイミング

四十九日は仏教的な日数の数え方にのっとって「77日」や「35日」地方によって「57日」に行われるますが、最近は参列者の都合を考えて、四十九日前後の土曜日や日曜日に行われるケースが多くなっています。

四十九日に招かれたら

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”100″]法要の案内が届いたら、やむを得ぬ事情がなければ、出席するのがマナーです。[/st-cmemo]

返信用の葉書が同封されているかと思いますので返事を出してください。施主側は法事後の宴席の手配があるので出来るだけ早めに返事を出すようにしてください。

身内だけで簡単に法要を営む場合、案内状は出さずに電話連絡で済ませる場合もありますが、この場合も早めに出欠の意志を伝えます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

四十九日は内輪だけですまされることが多いので、招待を受けた場合だけ出席するようにします。法事の日が近づいてもこちらから催促する行動は慎みましょう。

[/st-mybox]

どうしても出席出来ない時

どうしても出席出来ない場合も早めに返事を出しましょう。

電話や返信用のハガキにお詫びの言葉を添えるのがマナーです。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

四十九日だけでなく法要に招かれて出席出来ない場合、三回忌までの法事なら「御仏前」と表書きした供物料を現金書留に入れて送ったり、供花などを贈るのが一般的です。

[/st-mybox]

供花は三回忌までは白い花を中心に作ってもらいましょう。別の日にあらためて、お参りしてもOK。

[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]※供花は花束やアレンジメントにしてもかまいません。[/st-cmemo]

四十九日に持参するもの(お供え・お香典)

お供え

本来、四十九日ではせんこう、ろうそく、菓子などの供物や供花を持参するものでしたが、最近は供物料(現金)を包むのが一般的です。

供物料の金額は、地方によっても違いますが……

[st-mybox title=”故人と血縁関係がある場合” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

会食無し

  • 1人で出席する場合  10,000円〜30,000円
  • 夫婦で出席する場合 20,000円〜50,000円

会食あり

  • 1人で出席する場合  20,000円〜50,000円
  • 夫婦で出席する場合 30,000円

[/st-mybox]

[st-mybox title=”故人と血縁関係がない知人・友人” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

会食なし

  • 一般的なお付き合い 5,000円〜10,000円
  • お世話になった場合  10,000円〜30,000円

会食あり

  • 一般的なお付き合い 5,000円〜10,000円
  • お世話になった場合  30,000円〜

[/st-mybox]

身内の場合は供物と現金の両方を供える事が多いようです。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

供物や供物料は、いきなり仏壇や祭壇にお供えしないで必ず施主に「御仏前にお供えください」と直接差し出すことが正式なマナーです。

[/st-mybox]

しかし、これについては場の雰囲気や地域差がありますからその場の雰囲気に合わせてください。

また、親しい親族だけで行う法要の場合、故人とのおつきあいの深さや会場(場所)、会食を考慮して金額を決定してください。親族間での決まりごとがある場合はそれに従ってください。

四十九日の不祝儀袋の表書き

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”100″]四十九日の法要では故人はすでに成仏して仏になっているとさているため「御霊前」という表書きは使えません。うっかり間違えないようご注意ください。[/st-cmemo]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

不祝儀袋
黒白又は双銀の水引

※ 関西では黄白の水引を使うこともありますが分からない時は黒白か双銀が無難です。

 

表書き
仏式は「御仏前」「御供物料」

[/st-mybox]

服装・数珠について

一般的には一周忌の法事までは喪服を着用しますが、ダークグレーや濃紺など地味なワンピース、スーツでもかまいません。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

数珠を持参すること、香典はフクサに入れて持参する事などは一般的な葬儀のマナーと同じです。

[/st-mybox]

会場までコートを着用する場合、毛皮や皮革など殺生をイメージさせるものは避けてください。ウール製の無難なデザインの物を選びましょう。

まとめ

四十九日で必ず覚えておいて戴きたい事は以下の5つです。

四十九日で覚えておきたい事

  • 供物料(御仏前)は故人との関係、会食の有無によって変わる
  • 供物料(御仏前)と合わせてお供え物を持参する
  • 「御霊前」はNG。(既に成仏しているため)
  • 服装は喪服か、ダークスーツ。数珠も必須。

四十九日まで来ると少し気が抜けてしまう感じがありますが、それだけに「うっかり」な間違いをしてしまいがちです。

きちんとマナーを理解した上で参列なさってください。

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=297 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=357 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=600 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました