PR

七草粥の由来と効能について

行事
記事内に広告が含まれています。

お正月も明けて1月7日の朝(地域によっては1月6日の場合もあります)は七草粥を食べる習慣がありますね。子どもの頃か親に言われて「1月7日は七草粥を食べる日」と思っていましたが、今回は七草粥の由来や効能について調べてみました。

七草粥とは

七草粥の由来

七草粥の習慣は元々中国から伝わりました。本来は1月7日の
人日(じんじつのひ)」に行われる行事だったようです。人日の日とは、その言葉どおり「人の日」と言う意味で、七種類の若草を入れた汁物を食べて、立身出世や無病息災を願ったそうなのですが、日本には1月15日に小豆粥を食べる習慣があり、その影響を受けて「汁物」が「粥」に変わったようです。

七草粥が定着した理由

日本で七草粥が定着したのは江戸時代と伝えられています。日本の1月7日と言うと、松の内の最後の日。お正月のご馳走で疲れた胃腸を労り、青菜で栄養補給をするのに効果があるというこもあって、七草粥を食べて、新年の無病息災を願う習慣として定着されていきました。

春の七草とは

春の七草とは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類です。スズナはカブの葉、スズシロは大根の葉のことです。子どもの頃、意味も分からず「セリナズナゴギョウハコベラ……」と暗記した方もおられるのではないでしょうか。

春の七草の効能

セリ    熱冷まし・利尿作用
ナズナ   鉄分が多く貧血に効果があります
ハコベラ  タンパク質、ミネラルが豊富
スズナ   消化を助けるジアスターゼが豊富
スズシロ  消化を助けるジアスターゼが豊富
ハコベラ  胃腸の調子ほ整えます
ホトケノザ 高血圧予防
ゴギョウ  咳や喉の痛みを和らげる

七草粥を楽しむ

七草粥は基本的に七草粥を刻んでおかゆに入れるだけなのですが、青臭くて、それほど美味しいものではありません。七草を別に茹でて入れとる青臭さが少し和らぐそうです。

また、フリーズドライのものを使うのもオススメです。本格的とはいえないのですが、手軽なのと青臭さがしないのが特徴です。最近は炊飯器に「おかゆ」モードが付いている事が多いので、炊飯器でおかゆを炊いて、七草粥のフリーズドライを入れる……と言う方もおられるようです。

まとめ

いかがでしょうか? 七草粥は昔から受け継がれてきた行事でもありますし、お正月で疲れた胃腸の調子を整えるためにも、今年は七草粥を楽しんでみてはいかがでしょうか?

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=667 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=1103 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=753 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました