冠婚葬祭の中でもお葬式は突然の事なので、何度か経験していても慌ててしまう事がありますよね。
今さら感がありますが、お通夜とお葬式の時の服装のマナーについてお届けします。
お葬式・お通夜の服装
お葬式・お通夜の服装で大切なのは『故人への哀悼の意を表す』という点を優先することです。
ポイント
遺族は正式な喪服を着有するのがマナーですが、参列者の場合はフォーマルコーナーで扱われる「冠婚葬祭のどの場面でも使えますよ」と言われるブラックフォーマルで良いとされています。
お葬式と通夜。小物の使い方等、細かいところをご説明していきます。
お通夜の服装
注意ポイント
お通夜の場合の服装「取り急ぎ駆けつけました」というスタンスで良いので、正式な装いでなくても許されます。
時と場合にもよりますが正式な喪服を着て行っては「不幸を予期していたようだ」かえっておかしいとされています。


男性の場合
- ダークスーツに黒ネクタイ。
- 数珠があれば数珠
女性の場合
- 黒、紺、グレー等の地味な色のスーツかワンピース。
- 靴も地味なもの(黒、紺、グレー)
- サンダルやミュールはNG。
- アクセサリーは結婚指輪、真珠、オニキスのみ。
- 数珠があれば数珠

お葬式の正式な服装
注意ポイント
葬儀・告別式に参列する場合は喪服(ブラックフォーマル)を着用してください。
お葬式の服装(女性)
- 黒のフォーマルスーツかワンピース。長袖が原則。
- スカートはひざ下丈。
- ロングヘアの場合は1つに束ねるなど、すっきりさせる。
- 髪をまとめるのは良いのですが、盛り髪等の派手な髪型はNG。
- 香水はお線香の妨げとなるのでNG。
- アクセサリー、指輪は結婚指輪のみOK。
- 喪主・親族・近親者は黒か白の真珠、一連のネックレス
- 参列者は真珠かオニキスや黒曜石など黒色のネックレス。
- 二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではNG
- 靴は光沢のないパンプス(ヒールは3~5センチ程度)
- サンダル・ミュールはNG。
- ストッキングは黒(なければ肌色)

お葬式の持ち物
- ふくさ
故人の霊前に供える香典をむき出しのまま持ち歩くのは失礼にあたります。 - 数珠
自分の家の宗旨が仏教であれば「数珠」を持っていてください。 - お葬式のバッグ
バッグが黒でも、開けた時にカラフルな物はNG。 - 殺生をイメージする革製品はNG。
サブバッグがあると便利です(帰りに荷物が増えることも) - 冬場のマフラー、手袋、ストール、コートなど
黒やシックなカラーのもの。殺生をイメージする革製品はNG。 - ハンカチ
白あるいはグレー、黒など、華美なデザインのないもの
まとめ
すでにご存知の事ばかりかも知れませかが、私は独身時代に「革製品はNG」と言う事を知らずに黒い革のバッグを持って参列した事があります。
ポイント
突然の訃報に慌てないためにも日頃から通夜やや葬儀に必要な物はキッチリまとめて、クローゼットに保管しておく事をオススメします。
いざと言う時に恥をかかないよう、日頃から用意しておいてくださいね。
合わせて読みたい
-
赤ちゃん連れのお葬式のマナー。赤ちゃんに着せる服や気をつけたいこと。
訃報は突然訪れます。 葬儀の知らせを受けた時、赤ちゃんや小さいお子さんおられは場合「グズったらどうしよう?」と迷われる方 ...
-
世代別、関係別。香典の金額の相場。
不幸事があった時に「香典」は必ず必要になりますが、お香典の金額の相場っていくらなのかご存知ですか? 少な過ぎては恥ずかし ...