不幸事があった時に「香典」は必ず必要になりますが、お香典の金額の相場っていくらなのかご存知ですか?
少な過ぎては恥ずかしいですし、そうかと言って多過ぎるのもかえってご迷惑になる場合があります。
お香典は多過ぎず少な過ぎず無難な金額が良いのですが、イザとなると「いくら包めば良かったっけ?」となってしまいますよね。
今回は一般的な「香典」の相場についてお届けします。
お香典の金額の相場(世代別)
目次


自分の親
最も近い身内の場合ですが、日頃の交流の深さによって金額が変 わってきます。
自分の親が亡くなった場合、喪主以外の子どもは香典が必要です。
20代 | 3万円~5万円 |
30代 | 5万円~10万円 |
40代 | 10万円~ |
自分の兄弟
20代 | 3万円~5万円 |
30代 | 5万円 |
40代 | 5万円 |
自分の祖父母
両親に扶養されている孫は香典が必要とないという考え方が一般的です 。
しかし社会人となると、孫でも香典を出すケースが出てきます。この考え方は地方 によっても違いますので、ご両親に相談されると良いでしょう。
20代 | 1万円 |
30代 | 1万円~3万円 |
40代 | 3万円~ |
自分の叔父・伯母
自分の親よりも多く出す必要はありません。
ご両親が存命の場合は、ご両親に香典の金額を相談する事をオススメします。
20代 | 1万円 |
30代 | 1万円~2万円 |
40代 | 1万円~3万円 |
その他の親戚・従兄弟
20代 | 3千円~1万円 |
30代 | 3千円~2万円 |
40代 | 3千円~3万円 |
友人・知人
20代 | 5千円 |
30代 | 5千円~1万円 |
40代 | 5千円~1万円 |
友人・知人の親
20代 | 3千円 |
30代 | 3千円~1万円 |
40代 | 3千円~1万円 |
恩師
20代 | 3千円 |
30代 | 3千円~1万円 |
40代 | 3千円~1万円 |
仲人
結婚する時にお世話になった仲人さんの場合「仲人」である以前に、親戚だったり上司だったりするケースがあるかと思います。その場合は「元の関係」でのお香典の相場を考えてください。
20代 | 1万円 |
30代 | 1万円 |
40代 | 1万円~ |
隣近所
20代 | 3千円~5千円 |
30代 | 3千円~1万円 |
40代 | 3千円~1万円 |
会社・職場関係の場合
会社や職場では会社名で香典を出す場合があるので、まずは上司に相談してください。
弔電やお花を手配して香典を送らないケースもあります 。
一般的に香典の金額は1万円以上が相場とされています。
職場の上司、同僚、取引先
まずは上司に相談してください。
弔電やお花を手配して香典を送らないケ ースもあります。
20代 | 5千円 |
30代 | 5千円~1万円 |
40代 | 1万円 |
職場の上司、同僚、取引先の家族
20代 | 3千円~5千円 |
30代 | 3千円~1万円 |
40代 | 5千円~1万円 |
お香典を辞退されるケースも
注意ポイント
最近は「故人の遺志によりお香典は辞退させていただきます」とされるケースが多くなりましたが、お通夜やお葬式に出席する時に香典の用意は必要です。辞退されてから持ち帰るようにしてください。
香典袋に入れるお金は新券を避けて古いお札を入れて ください。
不幸事に新券を使うと「準備して死ぬのを待ってたようだ」と言うこ とでタブーとされています。
しかし、あまり古くてボロボロのお札を使 うのは失礼にあたります。
もし手元に新券しか無い場合は1度折り目を 付けてから香典袋に入れてください。
合わせて読みたい
-
葬儀と法事。不祝儀袋の書き方と水引の色について。
お葬式、四十九日、一周忌等の年忌など不祝儀袋にお金を入れる機会は意外と多いかと思います。 不祝儀袋は多くの場合「黒白」が ...
-
香典袋の表書きの書き方と郵送の方法
近親者の不幸があった時は通夜または葬儀に参列するのがマナーです。 お葬式は冠婚葬祭の中でも最も大切なものとされていて、何 ...
-
お葬式での写真撮影のマナーについて。
先日、知人のお葬式に参列した時の事です。 お葬式の会場で祭壇の前で集合写真が撮影が行われてビックリしました。 筆者自身は ...
続きを見る