先日、知人のお葬式に参列した時の事です。
お葬式の会場で祭壇の前で集合写真が撮影が行われてビックリしました。
筆者自身ははじめての体験なので「お葬式で写真はちょっと…」と正直、引いてしまったのですが、知人に聞くと知人の住んでいる地域では昔からの風習なのだそうです。
お葬式での写真撮影を知らなかった筆者にとって、目からウロコの体験でした。今回はお葬式での写真撮影のマナーについてお届けします。
お葬式の写真撮影
祭壇の前での集合写真
これは筆者が実際に体験したものですが、地域によっては昔からの風習として行われるようです。
祭壇を背にして全員で集合写真…と言う感じです。
結婚式で親族一同の集合写真を撮影する感覚と似ているように思います。これは、故人の遺影を中心にして撮影されるもので、葬儀社の方が撮影していました。
知人の話によると葬儀社の方にお願いせずに自分達(親戚で写真撮影が趣味の人がいる等)で撮影するケースもあります。
意味合いとしては故人を囲んでの最後の記念写真と言うことのようです。
葬儀風景のスナップ写真
これは最近の風潮なのかも知れませんが、葬儀社によっては葬儀の一部始終をスナップ写真に撮影して、葬儀が終わった後でアルバムにして渡してくれるサービスがあります。
もちろん、これは遺族の希望により行われるものなので、マナー違反にはなりません。
葬儀風景のスナップ写真については賛否両論あるようです。
「誰が来てくれたか分かるし、滅多に合わない親戚の様子が分かる」と言う方がいる一方で「心情的に無理…」と言う方もおられますが、あくまでも「ご遺族の意思」であると言うことで理解しておくと良いかと思います。
参列者のスマホ撮影
スマホやSNSの普及により、葬儀風景を参列者が撮影するケースが増えています。
ある調査結果によると10人に1人の人が「撮影した事がある」と答えたのだとか。
しかし、ご遺族の同意のもとで葬儀社の方が撮るスナップ写真と違って、個人のスマホでの買ってな撮影はNG。
故人とのお別れが惜しいと言う気持ちは分かりますが、大変失礼な行為です。
葬儀写真をSNSにアップする
これはスマホでの写真撮影以上に、やってはならない行為です。
個人情報の観点からも、マナーの観点からも許される事ではありません。
撮影が許可された場合に注意したいこと
「葬儀の様子を写真撮影するのはNG」と書きましたが、ご遺族の同意がある場合は話が別です。
しかし、この場合も「葬儀(故人とのお別れの場)である」と言う事を忘れないで戴きたいと思います。
読経中や焼香中は避けてください。また、出棺前の時間はご遺族が故人とお別れをする大切な時間です。
そんな時にシャッター音が響いてしまうと、ご遺族はどう思われるでしょうか?
あくまでも「お別れの場」である事を頭において、節度ある撮影をなさってください。
まとめ
「思い出を画像に残しておきたい」と言う気持ちは、地域や年代によって捉え方が変わります。
しかしお葬式はナイーブな場面ですし、「お葬式で写真を撮るなんて」と不愉快に思う方もおられます。参列者が写真撮影をする場合はくれぐれも節度を守って戴きたいと思います。
また、ご遺族の希望で写真撮影が行われる場合は「これはちょっと…」と感じても、ご遺族の意思を尊重なさってください。
お葬式のマナー
不幸事があった時に「香典」は必ず必要になりますが、お香典の金額の相場っていくらなのかご存知ですか? 少な過ぎては恥ずかし ... 続きを見る 冠婚葬祭の中でもお葬式は突然の事なので、何度か経験していても慌ててしまう事がありますよね。 今さら感がありますが、お通夜 ... 続きを見る世代別、関係別。香典の金額の相場。
お葬式・お通夜の服装のマナー