2017年。今年の海の日は7月17日月曜日です。みなさんは海の日の由来って、ご存知ですか? 若い世代の方だと生まれた時から海の日があったかと思うのですが、昭和生まれの人方の中には「そう言えばいつの間に出来たんだっけ?」と言うイメージの方も多いかと思います。
今回は海の日の由来について調べてみました。
海の日の由来
海の日っていつ出来たんだっけ?
海の日は1995年に制定された国民の祝日です。
国民の祝日に関する法律によると「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とされていて、祝日になる前は「海の記念日」という日でした。海の記念日は、1876年に明治天皇が東北地方を巡幸される際、軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」で航海をし、7月20日にに横浜港に戻られた事にちなんで制定されたのだとか。この時、明治天皇が乗っていた明治丸は東京海洋大学越中島キャンパスで保存されているそうです。
ハッピーマンデー制度がスタートするまで、海の日は7月20日に固定されていましたが、ハッピーマンデー制度がスタートしてからは毎年7月の第3月曜日が海の日とされています。
海の日に直接関係のある話ではありませんが、毎年『ミス日本海の日』と言うミスコンテストが開催されているようです。
参考→ ミス日本公式サイト
ミス日本「海の日」は、島国日本になくてはならない海の恵みに感謝し「海の日」をはじめとする海洋業界にかかわるイベントやレセプションなどに登場し、海に対する理解と関心を高めるお手伝いをするそうです。
海の日月間
海の日にちなんで国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうため、7月1日から31日を海の日月間と定めてられています。海の日月間には、国土交通省主催の『海フェスタ』が各地で開かれています。ブルーインパルスの飛行があったり、普段は見ることの出来ない海洋練習船が停泊したりと、楽しい催しが企画されるので、最寄りの海フェスタに足を運ばれるのも良いかも知れません。
海に囲まれた国だから……
みなさんもご存知の通り、日本は周囲を海に囲まれた島国です。海の恵みに感謝し、日本の繁栄を願う海の日。「夏の初め頃にある祝日」と言うだけでなく、海にちなんだレジャーを楽しんだりして過ごしてみてはいかがでしょうか?
合わせて読みたい
-
子どもとプールに行く時に気をつけたいこと【水の事故・感染症】
夏のレジャーと言うと、真っ先に思いつくのが海やプールと言った水遊び。 ポイント しかし水難事故の半分は6月から8月にかけ ...
-
体育の日の由来について
10月の第2月曜日は体育の日。体育の日の由来ってご存知ですか? 今回は体育の日の由来と、体育の日にまつわる話について調べ ...