夏になるとウナギを食べたくなる方が多いと思います。「土用の丑の日はウナギを食べる」と言う方も多いのてはないでしょうか?
今年の土用の丑の日はは2017年7月25日(火)・8月6日(日)の2回です。土用の丑と言えばウナギ。特別ウナギが好物って訳ではなくても、土用の丑にはなんとなくウナギを食べたくなっちゃいますよね。今回は土用の丑にウナギを食べるようになった経緯と、ウナギの効能について調べてみました。
土用の丑の日
そもそも土用って何?
十四節句の立春、立夏、立秋、立冬のまでの18日間(19日の場合もあります)を土用と言います。土用は本来は「土旺用事」「土王用事」と言われていたものが、土用になったと言われています。
土用の丑の日にウナギ?
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の平賀源内が起源とされています。平賀源内の知人のウナギ屋を盛りたてるために「本日、土用の丑の日」と張り紙を出したのだとか。「丑の日(うのひ)」と「うなぎ」のゴロが良かったと言う理由なのだとか。
ウナギ以外のものでもOK!
土用の丑の日にウナギ以外の食べ物を食べる地方もあります。基本的に「う」がつく食べ物なら良いのだとか。長野毛なでは「馬肉(うまにく)」を食べる習慣があるそうです。それ以外にも、牛肉、梅干し、瓜、うどんなど「う」の付く食べ物を食べます。和菓子屋さんに行くと「土用餅」なんてのもありますね。
ウナギの栄養
ウナギはタンパク質、ビタミンA、B1、B2、D、E、カルシウム、鉄分が豊富で栄養学的に優等生と言えます。かつては身体に悪いと心配されていたウナギの20%を占める脂質は、不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいる事が分かり、脂っこい割には身体に優しい食材です。
ビタミンA→粘膜を強化、視覚を正常に保つ効果。胃腸病や風邪を予防
ビタミンB1→は疲労回復、ビタミンB2は細胞の再生と成長
ビタミンD→はカルシウムの吸収を約20倍にも増やして骨粗鬆症を防ぐ
ビタミンE→老化防止と高い抗酸化作用
カルシウム→鉄はそれぞれ骨や歯、血液という体の根本に関与します。
EPA、DHA→コレステロールを抑えて血流を良くする
また最近は、皮の周囲に含まれるコラーゲンへの注目度が高まっています。コラーゲンは肌の張りを保つ効果や、血管を柔軟にしてがん予防の効果もあるとされています。
タンパク質の一種であるコラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ役割を果たしており、肌の張りはもちろん、血管を柔軟にし、ガンの予防にも効果があると考えられています。
ウナギを食べて夏を乗り切る!
土用の丑の日の起源は今で言うところの、語呂合わせと「その場ノリ」的なもののようですが、夏バテを起こしがちなこの時期にウナギのように栄養価の高い食べ物を食べるのは理に適っています。元気に夏を乗りきるためにも、土用の丑の日に乗っかってみるのも良いかも知れませんね。
合わせて読みたい
-
海の日の由来
2017年。今年の海の日は7月17日月曜日です。みなさんは海の日の由来って、ご存知ですか? 若い世代の方だと生まれた時か ...
-
夏の食事で気をつけたいこと【夏バテ・冷え対策】
梅雨から夏にかけての季節は何かと体調を崩しがち。冷房による冷え、暑さによる夏バテ。この夏を出来るだけ元気で過ごせるように ...