もうすぐ百貨店などでお中元フェアがはじまりますね。最近は前倒し傾向にあるので、お中元の準備がどんどん早くなってきています。今回はお中元を贈る時のマナーとお中元の相場について調べてみました。
お中元は中国の三元(上元1月15日に天神様、中元7月15日に慈悲神様、下元10月15日に水と火の神様をまつる風習)が由来と言われています。そこに仏教の盂蘭盆会の風習と合わさって、江戸時代頃から親戚やお世話になった人への感謝を込めて贈り物をする「お中元」と言う形が定着したようです。
お中元のマナー
お中元を贈る時期
本来のお中元は旧暦の7月15日を指しますが、地域によってはお盆のお供え物を贈る風習に由来することもあるので、日にちは地域によって異なります。
東日本→新暦で考えで、7月初旬から7月15日頃まで
西日本→月遅れのお盆の考えで、8月初旬から8月15日頃まで
しかし、最近は東日本の方式で行うところが多く、百貨店のお中元商戦もそれに合わせて開催されます。また、お中元を贈りそこねてしまった場合は、表書きを変えて贈る事も可能です。
立秋(8月7日頃~22日頃)の前日まで→暑中御見舞
立秋に以降→残暑御見舞
送る相手
誰に贈らなければいけないという決まりはありません。仲人、恩師、先輩、お得意様、上司、知人など、お世話になった方に送ります。最近では虚礼廃止で会社関係は贈らないところも増えています。
お中元の相場
一般的な相場は3000円~50000円と言われています。ですが、お付き合いの度合いや年齢によっても変化します。また、お中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お中元がお歳暮よりも低額になる傾向があるようです。
お中元のマナー
のし紙に書く表書きは贈る時期によって変わってきます。もちろん、お中元の時期に贈る場合は「お中元」でOK。
水引は紅白の蝶結びを使います。魚や肉などの生ものの場合、正式には「のし」を付けません。水引だけの掛け紙を使います。
喪中の場合
お中元はお祝いごとではないので、贈る側・贈られる側いずれかが喪中でも大丈夫です。ただ、四十九日が過ぎていない場合は、時期を少しずらして「暑中御見舞」「暑中御伺い」にした方が良いと思います。
配送する場合
本来のお中元は持参するのがマナーですが、最近は百貨店等から直接贈ってもらうのが主流になっています。配送する場合、贈る相手が不在の場合もあるかと思いますので、よほど親しい間柄でなければ生モノや賞味期間の短めの物は避けた方が良いでしよう。
持参する場合
持参する場合は、まず相手の都合を伺ってから訪問しましょう。風呂敷で包んで持っていくのが正式とされています。最近はお店で用意された紙袋に入れて運ぶ事の方が多いかと思いますが、この場合、相手に渡す時には紙袋は外して品物だけを渡します。
お中元を戴いた時
お中元にお返しは不要ですが、お礼状を書きましょう。親しい間柄の場合は電話やメールでもOKです。
マナーを知った上で選んでください
いかがでしたでしょうか? 私自身は『肉や魚の場合「のし」は付けずに水引だけの掛け紙を使う』と言うことを知りませんでした。お中元は感謝の気持ちを伝える物ですから、贈る相手に喜んで戴けるよう、マナーを知った上で品物を選んでみてください。
合わせて読みたい
-
お中元・お歳暮。両親・義両親には贈るもの?
日頃、お世話になっている方に贈るお中元とお歳暮。贈る相手は人によって様々かと思います。恩師に上司。会社の取引先、習い事の ...
-
法事に持参するお供え物の選び方。持参して喜ばれる物。
法事に招待された時、お供え物を持参することになりますが、毎回「何を持っていこう?」と悩んだりしませんか? お供え物ってあ ...
-
扇風機の効果的な使い方7選。猛暑を上手に乗り切ろう!
夏本番。ジリジリと暑さが増してくる中「我が家はエアコン無しで頑張ってます」というお宅も多いのではないでしょうか? エアコ ...