
私は椰月美智子さん書いた『さしすせその女たち』と言う本を読んで会話の「さしすせそ」を知りました。
気になる方は図書館でチェック!
本を読んでからWEBで調べたのですが、会話の「さしすせそ」は全国亭主関白協会が提唱している「夫と話している時に使いたい言葉」の頭文字をとったものだそうです。
全国亭主関白協会なんて聞くと「イマドキ亭主関白?」と眉をひそめてしまいそうですが、昔風の亭主関白の考え方とは全く違っているようです。
亭主関白とは
『全国亭主関白協会』この協会名で随分誤解を受けているらしい。
そもそも亭主関白の本来の意味が知られていないことに原因があると睨んでいる。
歴史を紐解けばすぐわかるが、関白とは、天皇に次ぐ2番目の位。
家庭内ではカミさんが天皇であるから、「関白」とは奥様を補佐する役目。
また、「亭主」とは、お茶を振る舞う人、もてなす人という意味。全国亭主関白教会HPより引用
夫婦円満『さしすせそ』
会話の「さしすせそ」は接客の基本でもあるそうです。
メモ
銀座のママも使っているテクニックでマツコ・デラックスさんの番組『マツコ会議』の『売れたいホステスが集まる“お水大学”』でも紹介されていました。
ひとつ屋根の下、一緒に暮らしていくのなら夫とは仲良く過ごしたいですよね。子育てが終わった50代以上の夫婦にとって「夫婦仲」が良いって大切なことです。

「さ」さすがだね!
誰かに「さすが」という言葉を言われたら、嬉しくなっちゃいますよね?
「さすがだね」と言う言葉は相手を褒めるだけでなく「尊敬しています」と言う気持ちを伝える事ができます。
また「私にはできないけれど、あなたがいてくれて良かった」と言う意味も含まれています。
夫婦って、毎日いっしょに過ごしているので、相手を褒める機会って無いんですよね。ちょっと使い難いかも知りませんが、夫が何かしてくれた時は「さすが」と言う言葉を意識して使うと良いみたい。
「し」信じてる
夫に対して「信じてる」と言う言葉を言う機会って、意外と少ない気がします。
もしかしたら「浮気をしてるか、してないか?」みたいな事を連想して方もおられるのではないでしょうか?
でも、この「信じてる」って言葉。「浮気」とか「嘘」とか、そう言った方向で使うものではないのです。
例えば、新しい家電を買う時。どちらの方法を選ぶかどうか迷った時。
判断を夫に委ねることって、ありませんか?
「あなたが決めて頂戴」と言う言葉を出した時に「信じてるから」と言う言葉を付け加えるだけでも、言葉の印象がガラッと変わってきます。
「す」ステキ!
「ステキ」という言葉は、相手への好意を表せる言葉です。毎日一緒にいると好意を伝えることがなおざりになってしまう人もいるのではないでしょうか。
なかなか恥ずかしくて「好き」「愛してる」という言葉は使えないという方にオススメの言葉です。好意を伝える直接的な言葉と違い、「ステキ」という言葉は言いやすくて簡単に使える好意を表す言葉ではないでしょうか。
朝出かける前や髪を切ったり、新しい服を来ている時など、いつもと雰囲気の違う時に「ステキ」という言葉をぜひ使ってみてください。
「せ」セクシーね!
「今さら夫にセクシーとか!」と思った方もおられるかと思います。

メモ
意外に思われるかも知れませんが男性は褒め言葉の中でも「セクシー」と言われることが嬉しいそうです。女性がいくつになっても「可愛いね」と言われると嬉しいのと同じですね。
人気のある俳優さんを表現すね時って「カッコイイ」とか「セクシー」って今うよね。
この場合の「セクシー」と言う言葉はエッチな意味合いではなく「魅力的」と言うニュアンスが強いのです。
「カッコイイ」だと若い人限定みたいなイメージがありますが「セクシー」だと年齢を越えた魅力が感じられます。
スーツを来ている時「その服装、セクシーね!」と言うだけで、夫の自信の源になるかもしれません。
「そ」そのとおり
最近、若い人達の間で「それな」って言葉が浸透してきているのをご存知ですか?
「それな」とは、相手の言ったことに対して共感したり同意したりしたときに使われる言葉です。最近の若者言葉の1つともされ、特にSNSなどの会話で相づちを打つときに使われることが多いようです。
ねとらぼアンサーより引用
夫婦って、長く一緒に暮らしていると「言わなくても分かっている」とばかりに、相手に対する同意や共感を表現する機会が無くなってきます。

誰でも自分の考えや意見を否定されると嫌な気分になりますし、逆に共感されると嬉しくなります。
「そのとおり」と言う言葉は相手に対する共感を伝える言葉です。
例えば、夫と一緒にテレビを見ていて夫が何か意見を口に出したとします。「なるほど…確かにそのとおりよね」と言ってみてはいかがでしょうか?
たった、それだけの事ですが会話がスムーズに繋がっていきます。
実際に使ってみてどうだったか?

意識的に使っていこうと思っても、会話の「さしすせそ」を実際に使うとなると難しいですね。どの言葉が使い難いかは人によって違うかと思います。

ただし、使い難い言葉ほど使った時の効果を感じることが出来ました。
普段、口にしない言葉ほど言ってもらった時に嬉しいようです。
私の場合、長男は既に1人暮らしをしていますし、長女は大学生で一緒に暮らして春ものの、大学を卒業すれば夫と2人きりの生活になる可能性が高くなります。
新婚時代のように…とまではいかなくても、夫とは出来るだけ仲良く暮らしていきたいので色々なことを少しずつ試してみようと思います。
中高年の気になること
私は40代を過ぎてから同窓会の話がチラホラ舞い込んでくるようになりました。 知恵袋おばさん子育てや仕事が忙しい時って、同 ... 続きを見る 続きを見る 私は結婚して2人の子の母ですが、上の子は社会人。下の子が大学生になりました。 子育てが一段落して、夫婦2人で過ごす時間が ... 続きを見る中高年の同窓会。服装はどうしよう?名前忘れてる!これって行った方が良いの?
acb4c5032c272df2a160acd573650891_s
熟年離婚に繋がる4つの原因。50代夫婦の結婚生活を考える。