子どもの教育費って頭が痛い問題ですよね。
以前「大学受験をするだけで100万円用意する」とか「ひとり暮らしの大学生への仕送り額」について我が家の体験に基づいてご説明しましたが、お問い合わせから「高校生の塾の費用って、どんな感じですか?」と質問をいただきました。
[st-kaiwa2]今回は大学受験のための塾の費用についてお届けします[/st-kaiwa2]
メモ
私の子ども達は浪人をさせていませんので、予備校の費用ではなく現役高校生の3年間の塾の費用としてご理解ぐたさい。(我が家は浪人させてやるだけの余裕がありませんでした)
高校生の塾の費用の相場
「うちの子の塾費用はこれだけかかりました~」と書いても良いのですが、それでは参考にならないかも知れませんから、まずは文部科学省が発表した資料をご紹介します。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]平成28年度子供の学習費調査 高校生学習塾費[/st-minihukidashi]
公立 | 私立 | |
平均 | 106,767 | 171,462 |
第1学年 | 79,887 | 119,421 |
第2学年 | 112,975 | 177,665 |
第3学年 | 127,908 | 219,791 |
文部科学省 平成28年度子供の学習費調査(P.15学年別にみた「補助学習費」 表6より高校のみ抜粋)
[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″]公立高校に通う生徒の塾費用[/st-marumozi-big]
- 高校1年生 79,887円
- 高校2年生 112,975円
- 高校3年生 127,908円
- 平均 106,767円
[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″]私立高校に通う生徒の塾費用[/st-marumozi-big]
- 高校1年生 119,421円
- 高校2年生 177,665円
- 高校3年生 219,791円
- 平均 171,462円
[st-kaiwa2]でも、この平均額って塾を利用していない子も含めたデータなんですよね[/st-kaiwa2]
メモ
- 塾を利用していない家庭では費用を0円として集計しているかと思われます。
- 塾を利用している家庭の学習塾費の平均はこの数値よりも高いと考えてください。
集団指導塾にかかる費用
[st-kaiwa2]私の上の子は一般的な集団指導の塾に通っていました[/st-kaiwa2]
「高校生の集団指導塾」とひと言で言っても、そのお値段はピンキリです。
テレビでCMを流しているような有名塾だと相当高くなりますし、個人で経営している塾だと良心的な値段設定になっていることもあります。
[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″]集団指導塾の一般的な費用[/st-marumozi-big]
- 高校1年生・2年生:年間40~50万円
- 高校3年生:年間50~70万円
塾の検索サイト、塾シルより引用
[st-kaiwa2]では参考までに代々木ゼミナールさんの資料をご紹介しますね[/st-kaiwa2]
代々木ゼミナールの授業料
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]代ゼミ・受験対策「学期+講習会パック」料金表(2018パンフレット)[/st-minihukidashi]
コース名 | 料金 | 割引率 |
---|---|---|
1講座コース | ¥110,000 | -4.8%(¥5.600) |
2講座コース | ¥210,000 | -9.2%(¥21,200) |
3講座コース | ¥310,000 | -10.6%(¥36,800) |
4講座コース | ¥400,000 | -13.5%(¥62,400) |
5講座コース | ¥500,000 | -13.5%(¥78,000) |
引用:【PDF】代ゼミ本部校パンフレット
代々木ゼミナールさんの資料を見る限りでは「1教科=10万円」と考えた方が良さそうです。
もちろん、何教科取るかで塾にかかる費用は大きく変わってきますが、文部科学省の出した費用よりも高額になっています。
個別指導塾にかかる費用の相場
[st-kaiwa2]一般的に集団指導塾よりも個別指導塾の方が費用が高いといとされています[/st-kaiwa2]
個別指導塾は「大学進学を考えているけれど、部活も頑張りたい」と言うお子さんに人気です。
下の子は個別指導塾に通っていました。
[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″]個別指導塾の一般的な費用[/st-marumozi-big]
- 高校1年生・2年生:年間50~80万円
- 高校3年生:年間60~100万円
塾の検索サイト、塾シルより引用
Dr.関塾の授業料
[st-kaiwa2]個別指導塾のDr.関塾さん、2018年の授業料をご紹介します[/st-kaiwa2]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]スタンダードコース(1対2)(1回90分)[/st-minihukidashi]
週1回 | 16,275円 |
週2回 | 32,550円 |
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]クオリティコース(1対1)(1回90分)[/st-minihukidashi]
週1回 | 21,000円 |
週2回 | 42,000円 |
このお値段だけ見ていると「あれっ?意外と安いんじやないの?」と思われるかも知れません。
ですが、この金額に長期休みの時の講習費は含まれていませんし、週1回で足りるお子さんはほとんどいません。
結局のところ塾シルさんに掲載されていた費用が相場だと考えた方が良いかと思います。
- 高校1年生・2年生:年間50~80万円
- 高校3年生:年間60~100万円
塾の費用を押さえる方法
面倒見の良い私立高校を選ぶ
最近は「塾に行かなくても大学受験の指導をします」というところを全面に押し出した私立高校がありますが、本当に塾なしで大学受験が出来るのでしょうか?
大阪府の場合、私立高等学校等授業料支援補助金制度スタートしてから一般的なサラリーマン家庭のお子さんでも私立高校に入学するケースが増えています。
メモ
私のお友達の息子さんは野球で有名な大阪桐蔭高校から大阪市立大学に進学しています。
大阪桐蔭高校の場合、野球が有名ですが、クラブ活動に力を入れるコースと進学コースとではカリキュラムが違っていて、塾なしで大学受験をする人は珍しくないようです。
ただし「面倒見のよい私立」と呼ばれる学校の場合、公立高校より授業時間が長かったり、夏休みや冬休み等の休みが少なかったりするのは当たり前だと考えてください。
当然ですが私立高校は公立高校より授業料は高くなります。
「面倒見のよい私立の方がお得」と言う考え方は「私立高校への授業料補助金制度があるかないか」によって変わってきます。
私立高校に進学するための補助金が少ない地域にお住いの場合は「面倒見の良い私立」があったとしても、公立高校で塾に通った方がトータル費用は安くなるかと思います。
市販本で独学する
[st-kaiwa2]意思が強いお子さんしか出来ませんが、いっそ独学で…と言う考え方もアリです[/st-kaiwa2]
大手予備校などが出版している参考書や問題集はかなり良く出来ています。
市販の参考書や問題集を購入しても1科目1万円あれば4~5冊揃える事が可能です。
また、You Tubeなどの動画サイトにも受験生向けのコンテンツがあるので「You Tubeを見て勉強する」と言う高校生も増えています。
通信教育を受ける
費用の問題だけでなく、部活など時間的な理由から塾や予備校へ通うのが難しいお子さんも多いかと思います。
[st-kaiwa2]子どもの友達の中には通信教育で大学受験を乗り切った子が何人かいます[/st-kaiwa2]
私達、親世代が大学受験をした頃と通信教育の事情は大きく変わってきています。
動画タイプの授業を展開している通信教育サービスなら一流講師の授業を自宅で受講出来るので、オススメです。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]動画タイプの通信教育サンプル[/st-minihukidashi]

通信教育と塾。または通信教育と独学を併用するお子さんも多いようです。
例えば…
- 苦手な教科→個別指導塾
- 得意な教科→通信教育
[st-kaiwa2]娘の場合は個別指導塾とスタディサプリを併用していました[/st-kaiwa2]
大学受験は高校からはじまっています
子どもの学費を考えるとき、大学の入学金と授業料ばかりに目がいってしまいがちですが、大学受験は高校からはじまっています。
[st-kaiwa2]我が家は大学の授業料のことばかり考えてしまっていて、少し計画が狂ってしまいました[/st-kaiwa2]
これから大学受験を控えたお子さんがおられる場合は「塾の費用も馬鹿にならない」と言うことを頭に置いて戴きたいと思います。
コメント