お盆の時期には実家に帰ってお仏壇にお参りされる方が多いと思うのですが、中でも「初盆」は特別なものです。
親族等が亡くなって初盆に招かれた時、どういう事に気をつければ良いのでしょうか?
今回は初盆に招かれた時のマナーについてお届けします。
初盆のマナー


一般的に初盆は普通の盆よりも盛大に行われる事が多く、初盆に招かれた場合は相応の準備が必要です。
初盆とは
ポイント
- 初盆(新盆)とは四十九日が済んでから初めてお盆を迎えることです。
- お盆とは年に1度、亡くなった人が家に戻ってくるのを迎える仏教行事。
- 宗派によって違いますが精霊棚を作り、迎え火をたいて、お迎えします。
- 法要の後で食事がふるるまわれるのが一般的です。
四十九日が済まないうちにお盆が訪れてしまった場合、初盆は翌年に行います。
初盆の服装・数珠について
注意ポイント
初盆に招かれた場合には、略式喪服を着用するのが正式なマナーとされています。
しかし最近では暑い季節ということから地味な平服で参列することも多いようです。
参考 結婚披露宴や、葬儀で行うお別れ会など、冠婚葬祭の案内で「平服でお越しください」と言われた時、どんな服装をすべきか迷いませ ...
「平服でお越しください」と言われた時の服装について。【結婚式・法事】
学生の場合は、制服が基本です。制服がない場合および、子供の服装は白いブラウスまたはシャツに黒、紺、グレーのズボンまたはスカートなどが良いでしょう
お手伝いをするのが予想される場合は、白、黒または地味な色調の無地のエプロン、または葬儀用として販売されているエプロンを持参してください。
初盆の香典とお供え
初盆の香典の相場は5000円~10000円とされています。
水引
- 双銀、藍銀、黄銀、黄白の結び切り
表書き
- 「御仏前」「御供物料」など。
香典とは別にお供え物も持参する場合、お供え物の表書きは「御供」です。
御供は最後に「おさがり」として参列者に配られる事があるので、出来るだけ小分けしやすいものが喜ばれます。
ポイント
お供え物を渡す際は、いきなり仏壇へ供えるのではなく、施主となる方に「ご仏前にお供えください」と言って手渡してください。
香典とお供えは僧侶の読経の後にふるまわれる食事と同等の金額を持参するのがマナーとされています。
お供えについて詳しい記事はこちら
-
法事に持参するお供え物の選び方。持参して喜ばれる物。
法事に招待された時、お供え物を持参することになりますが、毎回「何を持っていこう?」と悩んだりしませんか? お供え物ってあ ...
初盆に招かれた時の挨拶の一例
このたびは亡き○○さんの初盆の供養にお招きいただきありがとうございます。
このたびは、亡き○○様の新盆供養にお招き頂きまして有難うございます。皆様と御一緒に御供養させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します
創価学会の初盆
初盆の考え方は宗派によって違うものの一般的な仏教の場合、大きな流れは同じです。
『創価学会のお葬式のマナー。香典・数珠・焼香・服装はどうしたらいい?』で創価学会のお葬式をご説明した事がありますが、創価学会の場合は初盆と言っても少し悩まれる方が多いかと思います。
創価学会を信仰している友人に話を聞いてみました
創価学会の規定では「新盆にはこうしなければならない」と言う決まりは無いそうです。初盆の法要についてはご家庭によって違うとの事でした。もし創価学会の初盆に招かれて場合は一般的な初盆のマナーで大丈夫とのことです。
地域によっても異なります
初盆についてのマナーをひと通り書かせて戴きましたが、初盆は地域によって行う時期や習慣などが異なります。
もし地域的な風習が色濃く残っていそうな場合は、事前にご両親やご親戚、近所の方に尋ねておくと間違いないかと思います。
合わせて読みたい
-
法事に持参するお供え物の選び方。持参して喜ばれる物。
法事に招待された時、お供え物を持参することになりますが、毎回「何を持っていこう?」と悩んだりしませんか? お供え物ってあ ...
-
献杯のマナーについて【葬儀・法事】そのまま使える挨拶文例。
葬儀や法要の後は会食の場が設けられるケースがあると思うのですが、その際に行われる「献杯」ってご存知ですか? ポイント 「 ...
-
「平服でお越しください」と言われた時の服装について。【結婚式・法事】
結婚披露宴や、葬儀で行うお別れ会など、冠婚葬祭の案内で「平服でお越しください」と言われた時、どんな服装をすべきか迷いませ ...