生活

シルバーカーの暑さ・雨対策。雨傘も日傘を取り付ける傘キャッチ。

自宅で家族を介護している…と言っても、色々な状況の方がおられますよね。

高齢者と言っても介護度が低い場合はシルバーカー等を使って、高齢者1人でお散歩に出掛けたりする事もあるのではないでしょうか?

知恵袋おばさん
寝たきりにならないためにも外に出て歩くって大切なことなんですよね

義母はどちらかと言うと社交的で外を出歩くのが大好きなタイプなのですが、ここ数年は膝が悪くてシルバーカーのお世話になっています。

天気の良いはいくらでも外を歩いてもらっても良いのですが、困ったことに義母は小雨くらいならシルバーカーなのに片手で傘をさして出ていってしまうのです。

知恵袋おばさん
片手でシルバーカーを押すなんてシルバーカーの意味がありませんよね

本当なら「雨の日は出歩かない」と約束して欲しいところなのですが、頑固な高齢者ってなかなか子どもの言うことを聞いてくれれないんですよね。

そこで自転車屋さんに相談してシルバーカーに傘キャッチを取り付けてもらうことにしました。

シルバーカーに傘キャッチ

知恵袋おばさん
みなさんは自転車のハンドルに傘をとりつける器具をご存知ですか?

『秘密のケンミンショー』などで「大阪のオバちゃんは自転車に傘をとりつけ器具を付けている」なんて放送される事がありますが、実際大阪のオバちゃん達の傘を取り付け器具使用率は凄まじいものがあります。

知恵袋おばさん
ちなみに私は雨の日に自転車に乗る自信がないので、雨が降るともっばら徒歩です

あまり知られていませんが傘キャッチは自転車だけでなくベビーカーや車椅子、シルバーカーにも使えるんです。

ベビーカーやシルバーカーに取り付けるための傘キャッチはは自転車用とは仕様が少し違っています。

取り付ける場所(手持ち棒の部分)の太さが違っていても取り付けられるような工夫がしてあったり、高さ調節なども自由に出来るようになっています。

知恵袋おばさん
商品名は『かさキャッチ NO.6』です

もしかすると他のメーカーからも同じような機能を持つ商品が出ているかも知れませんが、私はこちらを使いました。

実際に取り付けてみました

知恵袋おばさん
最近、このタイプのシルバーカーをよく見掛けますよね

義母が使っているシルバーカーは下が箱型になっている椅子タイプではなく、荷物を入れる鞄が付いていて、椅子は折りたたみになっているタイプのものです。

知恵袋おばさん
こんな感じで傘キャッチを取り付けました
シルバーカーに傘キャッチを付けた写真

シルバーカーに傘キャッチを付けた写真

使わない時は傘を固定する棒が邪魔ですが、倒しておく事が出来ます。

知恵袋おばさん
実際に傘を付けた時はこんな感じです
傘キャッチに傘を付けてみた写真

傘キャッチに傘を付けてみた写真

  • 傘は角度を変える事が出来ます
  • 傘の高さも調節可能です
  • 日傘・雨傘どちらも使えます
知恵袋おばさん
私は傘キャッチを自転車屋さんに取り付けてもらいました

親しくしている自転車屋さんに「おばあちゃんのシルバーカーにも傘をとりつける器具を付けられないかな?」と相談したところ、傘キャッチを勧めてくれたのです。

ちなみに、傘キャッチは通販で購入する事も出来ます。自転車屋さんが言うのには素人でも取り付け可能とのことです。

傘キャッチを自分で取り付けている動画をご紹介しますね。

この動画では自転車に取り付けていますが「かさキャッチ NO.6」はシルバーカーやベビーカーも対応しています。

傘キャッチ取り付け動画

注意ポイント

「かさキャッチ NO.6」意外にもベビーカーや車椅子、シルバーカー対応の傘を取り付ける器具があるかと思いますが、自転車しか対応していない商品もありますから、購入する時はベビーカーや車椅子、シルバーカーに対応しているかどうか確認してくださいね。

まとめ

知恵袋おばさん
傘キャッチは雨の日だけでなく、熱中症対策にも役に立ちます

義母の場合、雨の日意外は日傘を差して使っています。暑い日でも日傘があるのと無いのとでは暑さの度合いが随分違ってきまうよね。

傘キャッチは義母のお友達にも好評だったようで「それ、どこで買ったの?」と聞かれるようです。(その都度、付けてもらった自転車屋さんを紹介しています)

ご家族にシルバーカーを利用している方がおられたら、傘キャッチはオススメです。

自分で取り付ける自信の無い方はお近くの自転車屋さんに相談してみてくださいね。

高齢者に関すること

手土産
老人ホーム等、老人介護施設で暮らす高齢者への手土産について。

グループホームなり特別養護老人ホーム(特養)なりに高齢の親や親戚が入所すると、家族はホッとする反面、やはり様子は気になり ...

続きを見る

-生活
-

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.