お見合いをした場合「仲人さんへのお礼ってどうしよう?」と悩まれる方は多いと思います。
結婚相談所等で仕事としてされている仲人さんの場合は、成婚料はいくら、成婚しなくてもこれだけ必要です……と言うような事が最初に説明を受けるかと思います。
悩ましいのが親戚や知人にお世話してもらった縁談です。
結論から申し上げると親戚や知人のご好意でのお見合いでのお礼には「これが決まり」という金額がありません。


この記事ではお見合いをした後の仲人さんへのお礼の相場についてお届けします。
仲人さんへのお礼の相場


お見合いが不成立の場合のお礼の相場
お見合いが不成立の場合は1~2万円程度の現金か商品券を渡す方が多いようです。
もし受け取ってもらえない場合は、品物(お菓子等の消え物)を手土産的に渡してお礼を言っても良いかと思います。
ケース・バイ・ケースで対応してください。


成婚した場合のお礼の相場
そして目出度く成婚した場合。昔ながらの流儀でいくなら、けっこうな金額が動きます。
昔ながらのマナーだとこんな感じ
- お車代として結納の日に仲人さんに結納金の10%(5~10万円)を渡す
- 結婚式の時は「御礼」として、戴いたご祝儀の倍返し(10~30万円)+「御車代」1万円
実のところ、最近ではそこまでキッチリとされる方は少ないように思います。



成婚して結婚式や披露宴をしない場合でも「お礼」として、5~10万をお渡しするのが一般的です。

筆者の経験では……
実際に私がお見合いの仲人をした時に戴いたお礼ですが、初めての仲人の時は成婚したカップルは結婚式をしませんでした。
仲人をさせて戴いたのは私の友人でもあったので現金や品物でのお礼は戴きませんでした。
ですが、男性がフランス料理の料理人でしたから、彼の働いているお店のディナーに家族で招待して戴きました。
2回目のお見合いでもお礼を戴くつもりはありませんでしたが、新郎側のお家はどちらかと言うと昔風のキッチリしたお家で結婚式の際に「ぜひお礼をさせてください」との申し出を受けたので頂戴いたしました。
お礼としてご祝儀袋に入っていた金額は10万円でした。


自分達だけでは決められない部分もあります
お見合いでの結婚は、いまだに「家と家との繋がり」として考えられている部分があります。
仲人さんへのお礼は贈り主は結婚されるお2人ではなく「ご両家から」と言う扱いになります。

成婚して正式にお礼をするのであれば…
- 結納の日に仲人さんに結納金の10%(5~10万円)を「御車代」
- 結婚式の時は「御礼」として、戴いたご祝儀の倍返し(10~30万円)+「御車代」1万円つ
お見合いで結婚した場合、結婚後もお仲人さんとのお付き合いが続きます。
新生活をスムーズに進めていくためにも、お仲人さんへのお礼はキッチリとさなってくださいね。
お見合いに関するオススメ記事