お墓参りは日頃の感謝を込めてご先祖様の霊を供養する事が目的とされています。
ポイント
最近は「供養」と言う意味だけでなく、懐かしい故人と向き合う大切な時間として過ごされる方も多いようです。
お墓参りはご先祖様や亡くなった故人と向き合うのですから、できることなら正しいマナーを知っておきたいものですよね。
今回はお墓参りの基本的なマナーについてお届けします。
お墓参りのマナー
お墓参りのタイミング
お墓参りは「この日に行かなければいけない」と言った明確な決まりはありません。


お墓参りのタイミング
- 春秋のお彼岸
- お盆
- 故人の命日
- 正月
- 年忌法要などです。
進学、就職、結婚といった人生の節目に近況報告のような形でお墓参りをするのも良いとされています。
お墓参りの意味と目的
お墓参りは先祖の冥福を祈る事が目的ですです。
ポイント
お墓参りには先祖の冥福を祈るだけでなく、一人ひとりが先祖より与えられた命であることに気づき、感謝し、家族の幸せを祈るという意味も込められています。


お墓参りの服装
ポイント
お墓参りに出かける際の服装は特に何を着てもかまいませんが、あまり派手な服装は避けた方が良いとされています。
お掃除には動きやすい方が良いですし、故人を偲ぶのには普段着の方がしっくりくる…と言う方もおられます。しかし、どんな格好で訪れるかと言うことよりも、どんな気持ちで訪れるかの方がずっと大切です。
お墓参りに行く時間帯
お墓参りは掃除などのしやすい午前中、もしくは日中に行くのがいいでしょう。


しかし、地域によってお盆の期間は夜にお参りをする習慣があのます。必ず日が暮れる前に行かなければならないということはありません。



お墓に到着したら
お墓に着いたら霊園管理者にあいさつをします。
普段故人の世話をしていただいているので感謝の気持ちを持って挨拶してください。

寺院墓地であればお寺に着いたら、先ず本堂のご本尊をお参りし、ご住職に挨拶します。
お墓参りに準備しておきたいもの
掃除道具)
- たわし
- 歯ブラシ
- ほうき
- ぞうきん
- バケツ
- ひしゃく
- ゴミ袋
※バケツやひしゃくなどは、霊園で貸してもらえますが、事前に調べておくとよいでしょう。
お供え等
- お供え物(お花・菓子・果物・飲み物など)
- お供え物を置く半紙
- 数珠
- 線香
- ろうそく
- マッチ
お墓参りの手順
1 墓地のお掃除
汚れたり、コケの生えている墓石は、水をかけながらたわしで洗ってきれいにします。
線香台、水鉢、花立も歯ブラシなどで丁寧に洗います。
2 お供え・焼香
墓石に打ち水をし、花立に生花を添えて、水鉢に新しい水を注ぎます。
その後、故人の好物だった菓子や果物などをお供えし、ろうそくとお線香を手向けます。
3 墓石に水をかけ合掌
合掌礼拝の前に水桶からひしゃくで水をすくって、墓石にかけます。この時に墓石の下のほうに気持ち程度に水をかける方がいますが、たっぷり墓石の上から水をかけて下さい。
ポイント
仏教の教えでは、死後の世界の1つに「餓鬼道」があり、福徳を失った生類が落とされる世界とされているようです。
なかなか水が飲めない餓鬼が、唯一お墓にかけたお水だけが飲めます。
その餓鬼をあわれんで、お水を与えようと言うところから墓石に水をかける習慣の始まりだそうです。
4 後始末はきっちりと
お参りがすめば、お供えの食べ物はその場でみんなでいただくか、持ち帰ります。
ポイント
心情的な部分では、故人の好きな物をずっとお供えしておきたいところですが、カラスや野生動物が荒らしたり、そうでなくても腐敗してしまうので必ず持ち帰ってください。
最近は故人の好物の形をしたロウソクで代用される方もおられるようです。
本物ソックリ、お供え物にもなるローソク【故人の好物シリーズ:寿司Bえび/はまち】お仏壇・お墓参りに
価格:560円(税込、送料別) (2018/6/29時点)
帰り際にしておきたいこと
片付けが済んだら帰ります。
帰る前に際に確認して戴きたいポイントをご確認ください。
ポイント
- 墓石にお酒などの飲み物をかけた時は匂いが残らないように後から水で洗い流しておきます。
- 線香は燃やしきってください。
- 線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消します。
- 霊園で借りた用具はきちんと戻し、ひとこと挨拶をして帰る心配りをお忘れなく。


まとめ
いかがでしょうか?
すでにご存知の事も多いかと思いますが、お墓参りに行かれる際の参考にして戴けると幸いです。
マナーを知った上で、気持ち良くお墓参りをなさってください。
合わせて読みたい
-
お墓の引っ越し(改葬)のマナーと手順
田舎にお墓があるけれど、遠方でなかなかお参りに行くことが出来ない方がそのため「改葬」をされるケースが増えています。 相談 ...
-
納骨堂の選び方。納骨堂の費用と種類。選ぶポイント。
核家族化の進む近年「お墓を持たない」という選択をされる方が増えています。 お墓を持たない場合の遺骨の保管方法としては手元 ...
-
法事に持参するお供え物の選び方。持参して喜ばれる物。
法事に招待された時、お供え物を持参することになりますが、毎回「何を持っていこう?」と悩んだりしませんか? お供え物ってあ ...