PR

いまさら聞けない。七五三の基礎知識とマナーについて。

子ども
記事内に広告が含まれています。

11月15日は七五三。七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。

七五三と言うと、どんなイメージをお持ちでしょうか?

「子どもに着物を着せて、神社に行って……」

ところが実際に七五三をするとなると、あれこれ疑問が出てきてしまうものですよね。

今回はいまさら聞けない七五三の基礎知識についてお届けします。

七五三のマナーと基礎知識

七五三の由来

七五三

乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。

現在の形の七五三が定着したのは明治時代以降のことです。

[st-minihukidashi bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]七五三の由来となった行事[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • 三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」
  • 五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
  • 七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」

[/st-mybox]

七五三の祝い方

七五三のお参り

子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつですので、お祝いする気持ちが何より大切です。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、そして家族で食事するスタイルが多いですが、どこまで正式に進めていくかは、それぞれのご家庭の考え方で良いのではないでしょうか。

[/st-mybox]

有名神社までわざわざ出かけなくても、近くの神社でいいのです。家族そろってお食事会などして、子どもの成長をお祝いします。

神社でお祓いを受けて祝詞をあげてもらうのが一般的ですが、お参りだけしてお祓いをしてもらわなくてもOK。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

最近では必要以上に我が子の記念写真にこだわっている親御さんが増えてきましたが、「記念撮影だけして肝心のお参りをしない人がいる」なんて話も聞いたことがあります。

[/st-mybox]

七五三をする時期は?

疑問

正式には11月15日に行います。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

起源は諸説あって、日の吉凶を占う方式の一つに二十八宿(にじゅうはっしゅく)というのがあり、その二十八宿のうちで最良の吉日とされたのが「鬼宿日(きじゅくにち)」であること。また霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)などと言われています。

[/st-mybox]

しかし、最近では10月か11月の日曜祝日の都合の良い日に行うのが一般的です。

七五三でお参りする神社

七五三でお参りする神社

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

基本的に七五三は自分が住んでいる地域の氏神様にお参りします。土地の神様に「よろしくお願いします」とご挨拶する意味合いもあるので、地域の氏神様にお参りするのが正式な形です。

[/st-mybox]

しかし有名神社にお参りする方も多いようです。

[st-kaiwa3]神社によってはお土産が豪華だったりするんですよね[/st-kaiwa3]

[st-kaiwa2]どちらかの実家の近くの神社に…ってパターンもあるわね[/st-kaiwa2]

ご家族の家庭環境や、七五三を迎える子どもの体力と相談しながら決めるのがベストです。

数え年? 満年齢?

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

昔は生まれた年を一歳として計算する「数え年」で行われていましたが、現在は満年齢でお祝いするケースが多いようです。

[/st-mybox]

七五三の年齢については地域差もありますから、ご両親やご近所の方に聞いてみてください。

兄弟一緒に祝いたい

兄弟一緒に七五三を祝う

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

昔は男子は数え年の三歳と五歳、女子は三歳と七歳で祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いする事が一般的になっています。

[/st-mybox]

兄弟姉妹がいる場合「絶対にこの年齢で」とかまえずに「お兄ちゃんは満年齢だったけど、弟は数え年で…」と言うような形で兄弟同じ年に七五三を行って写真を撮る方もおられます。

神社への謝礼の相場

初穂料

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • 一般的に神社への謝礼(初穂料)は3000円~10000円と言われています。
  • 神社によっては料金を設定している事もあります。

[/st-mybox]

お金は裸で渡さず、祝儀袋に入れてください。

祝儀袋の様式の結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」「御玉串料」です。また、白封筒でもかまいません。名前は子供の名前で年齢を書きます。

[st-mybox title=”初穂料のポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • 金額は3000円から10000円
  • 祝儀袋は蝶結び・水引は紅白
  • 表書きは「初穂料」か「御玉串料」
  • 子どもの名前と年齢を書く

[/st-mybox]

七五三のお返し

七五三でお祝いを戴いた場合、本来はお返しは必要ありません。

住む地域によってしきたりや習慣が違いますが、千歳飴や、赤飯、菓子折り程度を謝礼としてお返しすることが一般化してきています。

場合によっては、子どもの名前で内祝いとして贈られてもよいでしょう。戴いた金額の半額から三分の一程度が目安とされています。

[st-mybox title=”実家へのお返し” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

実家からのお祝いの返しには、七五三の当日にご両親と一緒にレストランなど食事会にご招待するなどしてみてはいかがでしょうか。写真館で撮った写真を焼き増して差し上げたり、子どもにお礼の手紙やカードを書かせるなどしても喜ばれます。

[/st-mybox]

七五三の子どもの服装

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

男の子は着物と羽織・袴が正式な装いですが、別にこだわることはありません。女の子は着物を着るのが一般的ですが、ドレスの方も増えています。

[/st-mybox]

日常的に着物を着ていた昔とは違い慣れない和装姿です。特に男の子は動きが活発ですので、じっと我慢ができないことがあると思いますの。そう言った場合は洋装でお祝いされたらよいでしょう。

七五三の親の服装

七五三の親の服装

七五三の母親の服装

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

七五三の母親の服装は着物、スーツ、ワンピースなどが一般的です。「小学校の入学式のスタイル」をイメージしてください。

[/st-mybox]

スーツを着る場合、色の決まりはありません。ブラックフォーマルでもOKですが、ネックレスをつけたり、少し明るめのインナーを着るなど工夫して明るい印象を作りましょう。

着物を着る場合は着や色無地、付け下げを選びましょう。色は、子供の着物の色とのバランスを考えて選ぶのが基本です。

七五三の父親の服装

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

七五三の父親の服装はスーツが一般的です。礼服を着る必要はありませんが、結婚式で着るの平服をイメージしてください。奇抜なカラーや柄(ストライプ)は避けましょう。

[/st-mybox]

ネクタイのカラーは白・黒・グレーは避けてください。無地もしくは少し柄が入っているものにしましょう。少し光沢が入ったネクタイを選ぶと華やかなイメージになります。

まとめ

七五三の晴れ着を着た子ども

七五三のお祝いを完璧にこなすのは大変かと思います。

お参りする神社や日頃から気を使ってくれている人達へのマナーは必要ですが、ご家庭にあった形でお祝いしてくださいね。

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=512 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=976 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=980 ]

タイトルとURLをコピーしました