PR

体育の日の由来について

行事
記事内に広告が含まれています。

10月の第2月曜日は体育の日。体育の日の由来ってご存知ですか? 今回は体育の日の由来と、体育の日にまつわる話について調べてみました。

体躯の日について

体育の日の由来

「体育の日はに日本で初めて開催された東京五輪を記念して制定された国民の祝日です。1966年(昭和41年)に「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日」として制定された国民の祝日です。

もともとは10月10日で。東京五輪の開会式が行われた日でしたが、2000年(平成12年)から「ハッピーマンデー制度」が適用され10月の第2月曜日になりました。

10月10日は晴れの特異日?

東京五輪の開会日が10月10日になったのは、「晴れの特異日」だったからという説がありますが、本当でしょうか?

特異日とは、ある気象状態が高い確率で現れる特定の日のことをいいます。

東京五輪開催が決定した1959年(昭和34年)発行の「気象学ハンドブック」では、10月14日と11月3日が晴れの特異日にあげられていましたが、10月10日はあげられていなかったようです。

しかし天候に考慮したのは本当のようです。気象庁の統計や専門家の意見などから、東京から台風や秋雨前線が過ぎるころで、晴れる確率がとても高く、土曜日にあたる10月10日が選ばれたといわれています。

実際、東京五輪の開会式当日は前日まで台風の影響でぐずついていたのが一転して快晴となりました。NHKのテレビ中継を担当した北出清五郎アナウンサーの「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます」 は、名言として語り継がれています。

体育の日と運動会

最近は春に運動会を実施する学校が増えていますが、体育の日近辺と言えば、運動会を連想する方も多いと思います。

運動会は、ヨーロッパを起源として発達し、日本初の運動会も、1874年(明治7年)に東京・築地の海軍兵学寮でイギリス人英語教師の指導で行われた「競闘遊戯会」だったといわれています。「運動会」という名称は、1883年(明治16年)に東京大学で使いはじめたとされています。

その後、初代文部大臣の森有礼が学校教育に兵式体操を取り入れ、その成果を発表する場として運動会が奨励されるようになり、小中学校でも行うようになりました。

体育の日には様々なイベント

体育の日は 「国民がスポーツを親しみ、健康な心身を培う日」なので各地で様々なスポーツイベントが開催されます。オリンピック選手やプロのスポーツ選手がスポーツ教室を開いたり、普段は有料のスポーツ施設が無料開放されたり。お住まいになっている自治体のHPや広報をチェックしてみてください。

「体育の日」をきっけかに

体育の日には、運動会をはじめ、スポーツイベント、体力測定、スポーツ施設の開放など、さまざまな催しがあります。3連休ですし、思い切り身体を動かしてみるのも気持ちの良いものです。そして、スポーツを通して、健康を考えるきっかけになさってはいかがでしょうか?

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=642 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=632 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=527 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました