日本には「死ぬ時は畳の上で死にたい」と言う言葉がありますが、近年はほとんどの方が病院で亡くなられるかと思います。今回はご家族が病院で亡くなった時に知っておきたい事を調べてみました。
家族が病院で亡くなった時にする事
目次
遺体搬送車の手配
ご遺体を病院から自宅などに搬送するには、葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配する必要があります。法的には、遺族の方が自家用車でご遺体を搬送されても、何ら問題はありませんが、葬儀社の用意する寝台車の方安心かと思います。
病院と提携している葬儀社について
病院には大抵、提携している葬儀社があり、そこで寝台車を手配してもらう事も出来ます。しかし値段が分からなかったり、そのままその葬儀社で勧められるがままに葬儀を決めてしまう事があります。
そのまま病院と提携している葬儀社にお願いする事も出来ますし、寝台車を手配してもらったからと言って、その葬儀社で葬儀をしなければならないと言うことはありません。
あらかじめ積立をしている葬儀社があったり、あるいは亡くなられた方が希望する葬儀社がある場合は、その葬儀社の寝台車を手配した方が、その後の流れがスムーズになるかと思います。
ご遺体の搬送先を決める
葬儀社にご遺体の搬送を依頼する際には、あらかじめ搬送先を決め、正確な住所を伝えます。
今までは病院で亡くなられた方のご遺体は、一旦ご自宅に戻ってからご自宅で葬儀をされたり、あるいはご自宅から葬儀場に移動するのが一般的でした。しかし、最近は直接葬儀場に行かれるケースが増えています。
ただし、葬儀場の空きがなくて、すぐに搬送出来ないケースもあります。その際は葬儀社の葬儀社の遺体安置室・保冷庫に搬送する事も可能ですが、故人との別れを惜しむには向かないかも知れません。その場合は一旦、ご自宅に戻られる事をオススメします。マンション等の場合も、葬儀社の方にその旨を伝えれば、ちゃんと対応してもらえます。
死亡診断書の受け取り
ご遺体搬送の手配ができたら、搬送車が到着するまでに病院への精算を済ませます。その際、医師による「死亡診断書」を書いてもらいます。
家族などが亡くなったときには、7日以内に故人が住民登録していた区市町村役所に「死亡届」を出さなければなりません。このとき「死亡診断書」が必要す。それがなければ死亡届も受理されませんし、火葬・埋葬の許可を出ません。ですから、「死亡診断書」は必ず受け取り、大切に保管してください。
また、保険金や遺族年金の請求にも「死亡診断書」は必要になりますから、あらかじめ2通書いてもらうと手間が省けます。
「死亡診断書」は遺体搬送時の携行が義務づけられていますから、ご遺体の搬送車には、「死亡診断書」を持っている人に同乗してもらいます。
死亡届を出すと故人の資産は凍結される
死亡届が役所で受理されると、死亡診断書に記載された年月日に遡って、故人の死亡が公的・法的に確定され、同時に、死亡年月日以後は故人の資産も凍結されます。
故人名義の預金口座から現金を引き出したりすることはできなくなります。以後、故人の資産は遺産となり、法的相続人が確定するまで、一切手をつけることはできません。
ですから、ご本人がお元気な頃から預金している銀行口座があり、それで葬儀費用などを賄うように生前から言われている場合は、死亡届を提出する前に解約して現金化してください。
近親者への連絡
ご遺体搬送の手配、死亡診断書の受け取りが済んだら、近親者の方のみに連絡します。特に、ご自宅など、これからご遺体の向かう安置場所に駆けつけていただくことのできる近親者には、ご足労をお願いします。
菩提寺への連絡
檀家となっている菩提寺がある場合は、そのお寺や住職にも連絡します。このとき、ご遺体の搬送先(安置場所)と、到着予定時刻も伝えます。檀家の方が亡くなった時に菩提寺の僧侶は、通夜に先だってご遺体安置場所に赴き、「枕経(まくらぎょう)」を勤めることになっているからです。このときに、正確な宗教・宗派の情報やご遺体安置の作法について、お寺に確かめてもよいでしょう。
病院出発
以上の手続きが終わったら、寝台車が到着するのを待ちます。到着したらご遺体を乗せ、病院関係者に挨拶をして、自宅またはご遺体安置場所に向けて出発します。
まとめ
いかがでしょうか? 家族が亡くなった時は冷静ではいられないものですが、それでもこれだけの手続きが必要になってきます。「もしも」の時のために、頭の片隅にでも留めておいてください。
合わせて読みたい
-
身内の訃報・告別式の詳細を伝える電話とメールの文例【コピペOK】
身内に不幸があった場合、故人や自分自身と関わりのある人達に連絡を伝えなければなりません。 昔は「とりあえず電話」という風 ...
-
家族が病院で亡くなった場合。故人をマンションに連れて帰れるの?
昔の日本人は「死ぬ時は畳の上で」なんて事を言ったものですが、近年では大抵の方が病院でお亡くなりになります。 最近は自宅で ...
-
死んだ人の銀行口座は凍結されるので葬儀費用が引き出せないって本当なの?
みなさんは「家族が死んだら銀行口座が凍結されるからお葬式の費用が出せなくなるよ」と言われたことってありませんか? 筆者は ...