PR

文化の日の由来

行事
記事内に広告が含まれています。

11月3日は文化の日。芸術の秋に相応しい国民の祝日ですね。文化勲章の授与式等のニュースを観て初めて「あっ。今日は文化の日だったんだ」と思われる方もいらっしゃるかと思います。今日は文化の日の由来について調べてみました。

文化の日とは

文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
ウィキペディアより引用

実は違う意味合いも持っているのです

私達は「文化の日」と聞くと「文化・芸術に親しむ日」という印象が強いのですが、実は日本国憲法が公布された日でもあるのです。「えっ? だけど憲法記念日があるのでは?」て思われるかと思うのですが、憲法記念日は憲法が施行された日。文化の日は憲法が公布された日なのです。

どうして11月3日なのか?

では、どうして11月3日に文化の日を制定したのでしょう? 実は文化の日が制定される以前から11月3日は「明治節」と言う祝日だったのです。明治節は明治天皇のお誕生日なんです。11月3日は日本では「文化の日」制定以前から祝日になっていました。明治時代が舞台の小説などを読んでいると「今日は天長節(明治節のこと)だから学校が休みで」なんて一文が登場することがあります。

明治節から文化の日に変わった理由

第二次大戦後、日本国憲法が出来た時、日本は出来ることなら11月3日を憲法記念日にしたかったそうなのですが、GHQから明治節は天皇家の行事と言うことで、憲法記念日にする事を承認してもらえず、やむなく11日月3日を文化の日に、憲法記念日は別の日に制定することで落ち着いたようです。

文化の日は行事が一杯!

文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とされているように、文化的な催し物が沢山開催されます。また、みなさんも御存知の通り、文化勲章の授与式が行われるのもこの日です。

文化庁主催の芸術祭があったり、美術館や博物館なども文化の日前後に気合の入って展示を設定しています。また美術館や博物館の中には入館料を無料にするとこもあるようです。

余談ですが毎年日本武道館で行われる「全日本剣道選手権大会」も11月3日に設定されています。

まとめ

いかがでしょうか? 文化の日は各地で文化・芸術にまつわるイベントが沢山開催されます。気候の良い頃でもありますし、文化に触れるためにお出掛けしてみてもいいですね。

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=642 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=515 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=519 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました