お正月に届く年賀状は嬉しいものですが、年賀状をチェックしていたら、自分は年賀状を出していないのに年賀状を戴いてしまったと気がつく事ってありませんか?
今日は年賀状を出し忘れた時に使える寒中見舞いの例文をご紹介いたします。
寒中見舞いの出し方
寒中見舞いはいつ出すか?
そもそも年賀状はいつまでに出すべきなのでしょうか?
年賀状は松の内の期間(元旦から1月7日まで)に出します。
地域によっては1月15日までを松の内とする場合もあるようですが、1月7日までとか考えておいた方が無難です。ですから、松の内のうちに年賀状が出せるのなら、年賀状でもOKです。
寒中見舞いは松の内を過ぎた1月8日から2月4日頃の立春までに出します。
…とは言うものの、年賀状のお礼をかねて寒中見舞いを出す場合は、松の内を過ぎたらすぐに出したいものです。
寒中見舞いの文章について
寒中見舞いは本来、寒さの中相手の健康を気遣うための便りです。
そっけない定型文だけでは少し残念なイメージを持たれてしまいます。
風邪やインフルエンザの流行る頃でもあるので、相手の健康を気遣う文章は入れてください。
年賀状を出し忘れた時の寒中見舞い例文
寒中お見舞い申し上げます
お年賀のご挨拶ありがとうございました
新春のご祝詞をいただきながらご挨拶が遅れ
まことに申しわけございません皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子
心からお喜び申し上げます。
寒さもひとしお身にしむ毎日ではございますが
皆様、お体を大切になさってください。平成○○年一月
※ お一人暮らしの方に送る場合は「皆様」を抜いてください
寒中お見舞い申し上げます
早々に新年のご祝詞を頂きましてありがとうございました。
新年のご挨拶が遅れ申し訳ありません。
本年も変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます
今年は寒さが厳しいようです。皆様もどうかご自愛下さいませ。平成○○年一月
※ お一人暮らしの方に送る場合は「皆様」を抜いてください
自分が喪中だった場合の寒中見舞い例文
年賀状を出し忘れた訳ではなく、喪中欠礼のハガキを出し忘れたり、喪中欠礼のハガキが行き違った為に年賀状が届いてしまうケースもあるかと思います。
その場合は喪中欠礼のハガキを出さなかったお詫びと、年賀状を戴いたお礼を添えて寒中見舞いにしてください。
寒中お見舞い申し上げます
お年賀のご挨拶ありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子
心からお喜び申し上げます昨年6月に父○○が他界いたしましたので
年末年始のご挨拶を控えさせていただきました。
連絡が行き届かず申しわけございませんでした。
本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます。
まとめ
年賀状も寒中見舞いも、相手を思いやる便りであると言う事は同じです。
うっかり年賀状を出し忘れた場合は寒中見舞で、年賀状を送ってくださった方の気持ちにこたえるようにしたいですね。
年賀状と喪中はがき関する話題