子ども

入学式のマナーについて【親の服装と気をつけたい事】

入学式はお子様の成長の大きな節目です。

お子様自身はもちろんの事、親御さんにとっても大切な行事です。ですが、入学式での親の振る舞いによっては大切なお子様が虐められる原因になってしまう事も少なくありません。今回は入学式のマナーについて調べてみました。

入学式のマナー

入学式に着ていく親の服装について

入学式の主役は子ども達。ですから親御さんが目立ち過ぎるのは厳禁です。お洒落を競う場ではありませんから「失礼がないよう、ほどほどに」まとめるのが無難でしょう。

父親の服装
通勤等で使用しているスーツでOKです。あまりボロボロ、ヨレヨレでなければ大丈夫。お祝いの場面ですから、ワイシャツやネクタイの色は派手めでもOK。アクセサリーは結婚指輪程度に。

最近はお洒落でピアスを付けている男性も珍しくなくなってきましたが、この日ばかりはピアスはNG。子どもは意外とよく見ているらしく、父親がピアスを付けていたということで「お前のお父さんはオカマかよ」と、からかいの対象になったケースもあるようです。

母親の服装(洋服の場合)

スーツかワンピースが無難です。ブラックフォーマルにコサージュを付ける方もおられます。ビジネススーツでもかまいませんが、インナーに華やかなものをあしらうか、アクセサリーやコサージュを付けてください。コサージュは左胸に付けます。

レビューを書いて送料無料・領収書発行/ママスーツ,母親スーツ 入園式スーツ 入学式スーツ リク...

レビューを書いて送料無料・領収書発行/ママスーツ,母親スーツ 入園式スーツ 入学式スーツ リク...
価格:8,208円(税込、送料別)

 

地域によっては「ほとんどの人がブラックフォーマルにコサージュ」なんてケースもあるようですから、ご近所の方に前年度の入学式の様子を聞いてみると良いでしょう。

母親の服装(和服の場合)
訪問着、付け下げ、無地が良いでしょう。小紋を着る方もおられますが小紋だと少し格が下がるので礼装としては相応しくありません。地域や気候によっては羽織があると暖かくて便利です。

持参すると便利なもの

サブバッグ
お道具箱など当日に持ち帰るものが多い場合、大きめのエコバッグ等があると便利です。

防寒グッズ
地域や天候によっては広い体育館などは肌寒いことも。カイロやスカーフなどを用意しましょう。

水分
地域や日によっては会場内は蒸し暑くなります。近くに自動販売機がないこともあります。

下のお子さん用グッズ
下のお子さんがいる場合は、玩具やラムネ・アメなどのお菓子、音の出ない玩具や絵本があると、式の間を持たせる事が出来ます。

着替え
入学式の帰りに家族で食事などに出掛ける場合は念の為、お子さんの着替えがあると安心です。

※ 上記の他に学校から指定された物を持参します。
(上履き・スリッパ・靴を入れるビニール袋・修学通知書等)

当日の流れ

学校の門の前で写真を撮りたい場合は早めの登校かオススメです。
(帰りだと混み合う場合があります)

受付
(就学通知書等を渡して名札を受け取ります)

体育館・講堂等の会場へ
(保護者と子どもは別々になります)

入学式
(来賓の話や、上級生の歌など)

教室に移動

担任の先生のお話・文房具・教科書等の配布

解散

入学式の時に気をつけたいマナー

校門に入ってから出るまで、携帯電話やスマホは電源を切るかマナーモードに設定してください。うっかり忘れてしまうと厳粛な会場で呼び出し音が鳴り響き、大恥をかいた……なんて事も。

式の最中だけでなく、教室に入ってからも私語は厳禁です。子どもの良き見本でありたいものですね。

写真撮影をする場合は周囲の人に配慮するようにしましょう。校門前や桜の木の下など「ここで写真を撮ったら素敵だな」と思う場所は誰もがそう思うものです。撮影に夢中になり過ぎて周囲が見えなくなってしまうのはいたただけません。

入学式は大切なお子様の晴れ舞台。マナーを守って、素晴らしいスタートとなりますように!

合わせて読みたい

おすすめ
卒業式・入学式。コサージュの付け方とマナーについて。

今年も卒業式・入学式シーズンがやって来ました。卒業式や入学式は大切なお子様の晴れ舞台。人生の大切な節目ですから保護者もキ ...

おすすめ
子どもに1人で留守番させる時に気をつけること【事故・犯罪に合わないために】

春は進学、進級の季節。お子さんの進学や進級を期に「1人でお留守番」を解禁するご家庭も多いのではないでしょうか? しかし最 ...

おすすめ
ポスティングチラシを止めさせる方法。具体策はコレだ。【送り返す例文コピペOK】

みなさんはポスティングチラシって、どう思われますか? 大量に投函されるポスティングチラシって、地味に迷惑ではないでしょう ...

-子ども
-,

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.