当サイトではお葬式に参列する時のマナーについて、宗派ごとにお届けしてきましたが、今回は日蓮宗のお葬式のマナーです。
あまり馴染みの無い宗派のお葬式に参列する時は戸惑ってしまうかと思いますが、事前に流れを知っておくだけでも随分と違ってきます。
日蓮宗のお葬式のマナー
日蓮宗はでは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の題目を唱える事が何よりの修行とされています。
ポイント
これは開祖、日蓮聖人が「南無妙法蓮華経」の7文字の中に法華経の全ての功徳が込められていると教えたことに起因します。
ですから日蓮宗のお葬式では「南無妙法蓮華経」が頻繁に唱えられます。
また日蓮宗のお葬式は他の宗派と違い、鐘や銅鑼を鳴らすため賑やかなイメージがあります。
馴染みの無い方は驚かれるかも知れませんが、日蓮宗のスタンダードと思ってください。
日蓮宗の葬儀(お葬式)の流れ
日蓮宗の葬儀(お葬式)の流れをざっくりとご紹介します。
日蓮宗のお葬式の流れ
- 総礼【僧侶や参列者が全員で合掌し、唱題三遍して礼拝】
- 道場偈(どうじょうげ)【諸仏や諸尊を招くための声明曲である道場偈を流します】
- 三宝礼【三宝礼では、仏法僧の三宝を礼拝します。起居礼(きこらい)とも呼ばれます】
- 勧請【久遠釈尊や四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人を招くための儀式です】
- 開経偈・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)【お経と楽器の演奏】
- 開棺【僧侶が棺前に進み、焼香をしたあと開棺の文を唱えます。中啓で棺の蓋を3回打ち鳴らします】
- 引導【「引導を渡す」の引導です。僧侶が引導文を読み上げます】
- 焼香・祖訓・唱題【唱題が終わるまでに、参列者は焼香を終わらせます】
- 宝塔偈・回向【僧侶が法華経の功徳を讃え、現世の安穏や死後良い所に生まれることを願います】
- 四誓・三帰・奉送【僧侶が四誓・三帰を唱え、諸仏諸尊を送ります】
- 閉式
注意ポイント
日蓮宗のお葬式の場合、全員でお題目(南無妙法蓮華経)を唱える場面が何回かあります。日蓮宗にはじめて接する方は違和感があるかも知れませんが、周囲の方と同じ用にお題目を唱えてください。
日蓮宗のお葬式は馴染みのない方には複雑だと感じてしまうかも知れませんが、実際に参列者が関係するのは「焼香・祖訓・唱題」だけなので、お焼香の手順さえ覚えていれば問題ありません。お焼香の手順については次の項目でご説明します。
日蓮宗の焼香の仕方と数珠
注意ポイント
日蓮宗の焼香は1回、おしいただく形で行います。お香をを右手の人差し指と親指でつまみ、額の高さまで持ち上げて香炉に入れてください。線香が短くなっていたら、一本火をつけて立てます。
日蓮宗の方の数珠は菊房と呼ばれる房が2本がひとつ、3本がひとつついたものを使いますが、一般の参列者は自分が持っている数珠で構いません。
普段、ご自分が使っている物を持参してください。
お香典
日蓮宗のお葬式のお香典については一般的な仏教の葬儀のマナーと同じです。
日蓮宗のお香典の表書き
お香典・ご霊前・御香料 など
お香典の金額の相場については別記事で詳しくご紹介していますので、参考になさってください。
-
世代別、関係別。香典の金額の相場。
不幸事があった時に「香典」は必ず必要になりますが、お香典の金額の相場っていくらなのかご存知ですか? 少な過ぎては恥ずかし ...
服装
日蓮宗のお葬式の服装も一般のお葬式の服装のマナーと同じです。詳しくは別記事ご紹介していますので、参考になさってください。
-
お葬式・お通夜の服装のマナー
冠婚葬祭の中でもお葬式は突然の事なので、何度か経験していても慌ててしまう事がありますよね。 今さら感がありますが、お通夜 ...
まとめ
ポイント
日蓮宗のお葬式でも、葬儀会館等で行われる場合、楽器類は使わないケースがあるようです。
またご住職が1人で葬儀を行う場合も楽器は使いません。
参列者が気をつけたいのは焼香の回数と「南無妙法蓮華経」を唱和する事がある程度で他の宗派と較べて特別変わった事をする訳ではありません。
日蓮宗のお葬式のマナーのポイント
- 南無妙法蓮華経の唱和
- 焼香はおし戴いて1回
- お線香が短くなっていたら1本お線香を立てる
普段、馴染みのない宗派のお葬式に参列する場合、勝手が分からず戸惑ってしまう事があるかと思いますが、故人を悼む気持ちはどの宗派も同じです。気負うことなく落ちついてお見送りして戴きたいと思います。
合わせて読みたい
-
世代別、関係別。香典の金額の相場。
不幸事があった時に「香典」は必ず必要になりますが、お香典の金額の相場っていくらなのかご存知ですか? 少な過ぎては恥ずかし ...
-
お葬式・お通夜の服装のマナー
冠婚葬祭の中でもお葬式は突然の事なので、何度か経験していても慌ててしまう事がありますよね。 今さら感がありますが、お通夜 ...
-
葬儀と法事。不祝儀袋の書き方と水引の色について。
お葬式、四十九日、一周忌等の年忌など不祝儀袋にお金を入れる機会は意外と多いかと思います。 不祝儀袋は多くの場合「黒白」が ...