子ども

雛人形のリメイク!7段飾りをコンパクト化する。

3月3日は桃の節句。

女の子がおられるご家庭では、雛人形を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物でお祝いされる事と思います。

雛人形は女の子の健やかな成長を願うと同時に、持ち主の厄災を引き受けてくれると伝えられています。

ポイント

娘さんの健やかな成長を願う雛人形。出来れば毎年飾ってあげたいところですが、大きな七段飾りのお雛様をお持ちで「毎年飾るのが大変で…」と押入れに眠りっぱなしになっているご家庭もあるのではないでしょうか?

相談者
うちのお雛様は実家の両親が贈ってくれたんですが七段飾りなんです
知恵袋おばさん
七段飾りだと出し入れが大変よね
相談者
それに主人の転勤で引っ越ししてからは飾る場所が無くて
知恵袋おばさん
押入れに仕舞っぱなしのお宅もあるみたいだけど出来れば年に1度は飾ってあげたいわね

七段飾りをコンパクト化する

豪華な七段飾りの雛人形は飾ってしまうと素敵なのですが、場所も取りますし出し入れも大変ですよね。

ポイント

最近は七段飾りのお雛様をコンパクト化するご家庭が増えているようです。

相談者
七段飾りをコンパクト化?

知恵袋おばさん
最近、そうやって飾るご家庭が増えているみたいよ

コンパクト化する方法

雛人形のコンパクト化

では、どうやって七段飾りをコンパクト化すれば良いのでしょうか?

ポイント

お雛様とお内裏様、屏風や小物だけで親王飾りにしたり、親王飾りに三人官女を加えて、ガラスケース入りのお雛様にあるような編成にするパターンが多いようです。

自分で飾りたいお雛様をピックアップする事も可能ですが、お雛様をコンパクトに再生してくれる人形工房もあります。

コンパクトをしてくれる工房

人形の修理・販売の大手工房

相談者
プロにお任せするなら安心出来ますね
知恵袋おばさん
その分、費用はかかっちゃうけどね

自分で雛人形をコンパクト化

プロの職人さんに頼む方もおられますが、自力で頑張ってみる派も少なくありません。

ポイント

自分で飾りたいお人形や小物を選び、緋毛氈(赤いフェルトっぽい敷物)だけ敷いて棚に飾る方もおられます。お人形屋さんにお話を聞いたところ、本来お雛様は緋毛氈の上に台座を置いて座っているのが正式な形だそうです。

自分でコンパクト化して親王飾りにする場合、緋毛氈だけ購入して屏風、台座、ぼんぼり、桜と橘があればそれで充分正式な形になります。

緋毛氈はお人形屋さんで購入する事が出来ます。近くにお人形屋さんが無い場合は楽天等の通販でも購入可能です。

人形ケースに入れてコンパクト化

雛人形をケースに入れてコンパクト化

「どうせコンパクト化するならガラスケースに入れてホコリが付かないようにしたい」と考える方もおられるかと思います。

人形用のガラスケースは通販で購入可能です。

自分の好きな大きさで注文出来ますから、お手持ちのお雛様にピッタリのサイズで作ってもらえますよ。

残りのお人形はどうしたらいい?

さて。お内裏さまやお雛様は飾るとしても、残りのお人形や道具はどうすれば良いのでしょうか?

ポイント

粗大ごみとして出す事も可能ですが、お人形は持ち主の厄災を引き受けてくれるといいますしゴミとして捨ててしまうのは忍びないかと思います。

お住まいの地域で、人形供養をされているお寺や神社があれば、人形供養をしてもらってはいかがでしょうか?

相談者
でも人形供養って近くのお寺や神社ではやってないんですよね…

近くに人形供養をしてくれるところが無い場合は、日本人形協会の人形感謝代行サービスを利用する事をおすすめします。

ご紹介するのは日本人形協会が東京大神宮に依頼して、人形供養を行ってくれるサービスです。

ポイント

初穂料・供養料・送料込みで一箱5000円。(一箱に収まらない場合は一箱追加ごとに2000円追加されます)

申込みをするとダンボール箱が送られてきますから料金を支払って、お人形をダンボール箱で送るだけです。

まとめ

相談者
なんだか自分でコンパクト化出来る気がしてきました

知恵袋おばさん
雛人形のコンパクト化って意外と簡単でしょ?

相談者
自分でする自信が出来ない時はプロにお願いするのもアリですね

せっかくのお雛様も押し入れに仕舞いっぱなしでは可哀想な気がします。

雛人形のコンパクト化は多少の手間と時間が掛かりますが、今まで以上に愛着が湧くことでしょう。

押し入れに仕舞いっぱなしのお雛様。思い切ってコンパクト化して、毎年飾ってみてはいかがでしょうか?

合わせて読みたい

おすすめ
楽しいひな祭り。初節句の新しい楽しみ方。

女の子の健やかな成長を願うひな祭り。女の子のおられるご家庭にとって大切な行事ですね。多くのご家庭で、雛人形を飾ったり、ち ...

おすすめ
女の子の初節句のマナー。お祝いの相場など。

3月3日は桃の節句。女の子がいるご家庭ではひなまつりのお祝いをされる事かと思います。「ひなまつり」と言うと、雛人形を飾っ ...

おすすめ
いまさら聞けない。七五三の基礎知識とマナーについて。

11月15日は七五三。七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。 七五三と言うと、どんなイメージをお持ちでしょうか? ...

-子ども
-,

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.