入園、入学シーズンは子どもを持つ親御さんだけでなく、祖父母であるおじいちゃん・おばあちゃんにとっても心浮き立つ季節ではないでしょうか? 幼稚園の制服を着たり、ランドセルを背負ったりしたお孫さんの晴れ姿を見るのは、おじいちゃん・おばあちゃんにとっても嬉しいものです。ですが、入園式や入学式を機に子ども夫婦と険悪になってしまった……という経験をした方も少なくないようです。今回は孫の入園・入学にあたって気を付けたい事についてお届けします。
入園・入学のお祝い
孫の入園・入学に際して祖父母が真っ先に思いつくのが「お祝い」ではないでしょうか? 子ども世帯にとって、両親・義両親からのお祝いはありがたいものです。
しかしお祝いも一歩間違うとトラブルの元。例えば張り切ってランドセルを買って贈ったのに、かえって迷惑がられてしまった……なんて話は毎年よく耳にします。
ランドセルはお孫さんや、親の好みもありますから祖父母が独断で選ぶのはNG。お孫さんと一緒に買いに行く事をオススメします。また「父方、母方のどちらの祖父母が買うのか」についても、最初に確認しておくようにはてください。楽しいはずのイベントが遺恨を残すことになってしまいかねません。
ちなみに、子ども世帯が1番喜ぶお祝いは「現金」です。品物だと好みがあって喜ばれない事もありますが「これで必要な物を買ってあげてね」と言って渡す現金は迷惑がられる事がありません。「いくらなんでも現金だけでは……」と思われるのなら、現金に本や文房具、お孫さんが使うハンカチセットなどの小さなプレゼントを添えると良いでしょう。
入園式・入学式当日について
孫の入園式や入学式にも参列したいとお考えの方もおられるかと思いますが、これについては子ども世帯に必ず事前確認をしてください。幼稚園や学校によっては、スペースの都合で「両親以外の参列はお断りします」と言うケースがあります。中には無理やり参列される方もおられるようですが、お孫さんの幼稚園・小学校生活の事を考えると悪目立ちしない方が良いかと思います。
もし、どうしても…と言う場合は、幼稚園や小学校の門の前で待ち合わせをして、お孫さんと一緒写真だけ撮ってみてはいかがでしょうか? その後、一緒にお祝いの会食をセッティングするのも良いかと思います。
まとめ
「そこまで子ども世帯に遠慮する必要はあるの?」と思われるかも知れませんが「時代が違う」としか言いようがありません。実際、こう言った行事をキッカケにして親子関係がギクシャクしてしまった…と言う話はよく聞きます。
今後のお子さんやお孫さんとの関わりを考えれば、トラブルは起こさない越した事はありません。「良かれ」と思ってした事が悪い結果を招かないよう、配慮して戴きたいと思います。
合わせて読みたい
-
お宮参りのマナーと手順について
赤ちゃんの誕生は家族にとって、とても嬉しいことですね。 そんな赤ちゃんにとって初めての行事となるのがお宮参り。 ポイント ...
-
いまさら聞けない。七五三の基礎知識とマナーについて。
11月15日は七五三。七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。 七五三と言うと、どんなイメージをお持ちでしょうか? ...
-
出産祝いのマナーについて
赤ちゃんの誕生はおめでたいこと。「出産おめでとう!」の気持ち、そして「お疲れ様!」の気持ちをこめて贈る出産祝い。贈る方も ...