PR

十五夜(中秋の名月)の楽しみ方について

行事
記事内に広告が含まれています。

残暑でグッタリしている方も多いかと思いますが、暦の上ではもう秋。お月見シーズン到来です。2014年の中秋の名月・十五夜(旧暦8月15日)は、9月8日(月)です。今回は月見を楽しむために、手軽にできるお供えのしかたや、いつも夕食を月見の宴に変える方法について調べてみました。

中秋の名月を楽しむ

お月見にお供え物をする理由

お月見にお供えをするのは、かつて月が信仰の対象だったからだそうです。十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫をお月様にお供えするようになりました。お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。

月見団子の数

穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。月に見たてて丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子もあり、お団子の数には2つの説があります。

満月の数⇒12個

その年に出た満月の数を供えるので普通は12個、閏年は13個となります。

十五夜⇒15個

十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。

昔は月の満ち欠けによって暦が作られ、農作業も進められていましたから、満月の数や、新月から何日目の月か(○○夜)ということは大きな意味があり、それが団子の数になったのです。

月見団子が好きじゃない場合……

月見団子が苦手な方は、月に見立てて丸いどら焼きや、月うさぎに見立てたお饅頭などでもOK。和菓子にこだわらず丸いパフケーキのようなものでも、お月見っぽいかも。

芋(里芋)もお供えします

十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」と言います。

お月見は里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。また、この時期とれた野菜や果物も盛るといいでしょう。葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいお供えものです。

旬の食材をおいしく頂く前にお供えしてみてはいかがでしょう。しばらくお供えしたら食べてOK。供えたものを下げて頂くことで、神様との結びつきが強くなると考えられています。

お月見にススキを飾る理由

ススキは秋の七草のひとつ。ススキは神様の依り代と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。

さらに、秋の七草や秋桜など、季節の草花で彩りましょう。この時期はお月見用の切り花セットも売っていますし、お庭に咲いている野草もフル活用して楽しみましょう。

即席の月見台

ベランダに小さなテーブルを置いてお供えすれば、月見台の出来上がり。100円ショップなどで売っている折りたたみの物でOK。
月見台とはお月見をする場所のこと。月を眺められる場所があれば、それだけで充分なのです。月見台にお供えものを飾って、お月見を楽しみましょう。また、月を眺められる場所が無い場合、床の間、チェストの上などに月見台を作っても良いと思います。

まとめ

いかがでしょうか? お月見は月の美しさ楽しむと同時に、実りの秋に感謝する行事でもあります。十五夜の頃はまだまだ暑さも抜けきっていないかも知れませんが、気持ちだけでも「秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=515 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=519 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=527 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました