PR

喪中はがきのマナーについて

遺影 葬祭
記事内に広告が含まれています。

身内に不幸があった時、毎年年賀状を出している方に、新年の挨拶を欠くことをお知らせする挨拶状を「喪中はがき」と言います。

喪中はがきって年末が近づいてくるとポツポツ届きますよね。

では、いざ自分が出す時は、いつ、どのようにして出せば良いのでしょうか?

今回は喪中はがきのマナーについてお届けします。

喪中はがきとは?

「喪中はがき」は年賀欠礼の挨拶状のことを言います。

「喪中はがき」の風習は、郵便で年始の挨拶を行う「年賀状」自体が風習として定着した後に生まれたました。

最初は皇室の大喪に対し官吏などが出したものでしたが、戦後、庶民の間でも一般的な物として確率されてきたようです。

何等親までの親族に不幸があった場合出すのか?

故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、一般的には二親等の親族にまで出すとされています。

最近は、祖父母の場合同居していなければ出さない方も増えているようですが、喪中はがきの判断を迷ってしまった場合は、年長者(親や親戚)に相談するのがベターです。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]喪中はがきを出す範囲[/st-minihukidashi]

相手との関係出すか出さないか
両親・配偶者・子・兄弟姉妹・配偶者の両親ほとんどの人は出す
祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹出す人と出さない人がいる
三親等以下(おじ・おば・いとこ等)ほとんど出さない

喪中はがきを出す範囲

一般論的には年賀欠礼の挨拶状ですから、毎年年賀状を交換している方には出します。

しかし、実際の世間の慣習では喪中であることを改めて伝える必要の無い「身内」には出さないことが一般的です。

また、特に姻族の喪中はがきについては、公私を分けて考え、仕事関係先へは例年通り年賀状を出す方が多いようです。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]さらに詳しい解説はこちら[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

喪中はがきを出す時期

年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば良いとされています。

しかし、一般的に年賀状の投函は11月の中頃から始まってしまいます。

喪中はがきを受け取る相手のことを考えると11月中旬から、遅くても12月初旬に届くように出すのが親切です。

喪中はがきをもらった場合

喪中はがきを受け取った場合、相手に年賀状を出すのは控えます。

松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送ってください。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]喪中はがきを貰った時はこちら[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

喪中はがきの書き方について

喪中はがきを出す時、差出人は、家族連名か、個人か、どちらがよいのでしょうか?

これは連名でも個人でもどちらでもかまいません。

夫婦連名で出す場合は、一般的に故人の続柄は、夫の側から見て書きます。

例えば、故人が妻の父だとすると義父。夫の父の場合は父と書きます。

故人の年齢は、数え年?それとも満年齢?

喪中はがきでは、故人の年齢は「数え年」を使うのが一般的です。

ただ、最近は満年齢で出す方も増えているので「数え年で出さなければマナー違反」とは言えません。

喪中はがきの文例

喪中につき年末年始の
ご挨拶を失礼させていただききます

Ο月に祖母 ΟΟ(享年ΟΟ才)が永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
寒さ厳しき折一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

[st-kaiwa2]最近は手書きではなく印刷した物を送るのが一般的です[/st-kaiwa2]

その場合は雛型が用意されているので、雛形を選んで、名前等を入力するだけで良いので、文章に自身が無かったり、面倒な場合は業者に頼むことをオススメします。

[st-kaiwa2]喪中はがきの注文は早めがオススメです。割引率が高いのでお得ですよ[/st-kaiwa2]

喪中なのに年賀状が届いた場合

喪中なのに年賀状が届いてしまった場合、返礼には、松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送ります。

年賀状をいただいたお礼と、喪中であったために年賀状が出せなかったことを添えてください。

【文例】

寒中お見舞い申し上げます

昨年○月に母ΟΟ(享年ΟΟ才)が急逝いたしまして、年始のご挨拶を失礼させていただきました。
誠に急なことで、欠礼のご連絡も間に合いませんでしたので、不躾ながらこのようなにしてお知らせしますことをご容赦いただきたく存じます。

時節柄、くれぐれもご自愛ください。

まとめ

喪中はがきは滅多に出すものではないだけに、いざとなると戸惑ってしまうかも知れません。

日頃からお世話になっている方々には失礼ないようにしたいですよね。

喪中はがきを出すときのお役に立てると幸いです。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]年賀状と喪中はがき関する話題[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

コメント

タイトルとURLをコピーしました