PR

葬儀と法事。不祝儀袋の書き方と水引の色について。

お香典 葬祭
記事内に広告が含まれています。

お葬式、四十九日、一周忌等の年忌など不祝儀袋にお金を入れる機会は意外と多いかと思います。

不祝儀袋は多くの場合「黒白」が定番とされていますが、地域によっては「黄白」の水引を使う場合もあります。

今回は不祝儀袋の水引の色についてお届けします。

不祝儀袋の種類と表書き

[st-kaiwa3]確かに不祝儀袋に表書きをする時って
何て書くのか迷う時があります[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa2]「御霊前」とか「御仏前」とか
色々あって迷っちゃうわね[/st-kaiwa2]

一般的な弔事に使われる不祝儀袋

お葬式

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

「御霊前(ご霊前)」は宗教を問わず、ほとんどの弔事に使える表書きです

[/st-mybox]

故人の宗教がわからない場合はこの表書きが無難です。

[st-kaiwa2]迷った時は「御仏前」がオススメです[/st-kaiwa2]

【表書き】  「御霊前」
【水引の色】 黒白・総銀
【結び方】  結び切り

仏式葬儀で不祝儀袋

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

一般的な仏教での葬儀の場合「御霊前」または「お香典」が良いでしょう。

[/st-mybox]

水引の色は白黒か双銀。「繰り返すことのないように」と言う気持ちから、結びきりの水引が正解です。

【表書き】  「御霊前」・「お香典」
【水引の色】 黒白・双銀
【結び方】  結び切り

神式葬儀での不祝儀袋

神道は仏教と考え方が違うため仏教で使う「御霊前」「ご仏前」は使えません。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

表書きは 「御玉串料」・「神饌」・「御榊料」が無難です。

[/st-mybox]

【表書き】  「御玉串料」・「神饌」・「御榊料」
【水引の色】 黒白・総銀
【結び方】  結び切り

参考

[st-label label=”神道” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=138 ]

キリスト式葬儀での不祝儀袋

十字架やユリの花が型押しされている不祝儀が市販されています。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

表書きは「御花料」・「御弥撒料」・「献花料」など。「お香典」は仏教の考え方ですから使わないでください。

[/st-mybox]

黒白・総銀の水引のもの。または白い封筒を使うこともできます。水引は無くてもOK。

【表書き】  「御花料」・「御弥撒料」・「献花料」
【水引の色】 黒白・総銀
【結び方】  結び切り

参考

[st-label label=”キリスト教” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=149 ]

法要での使う場合 (仏式、神式共通)

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

法要に招かれたとき、お供え物にの代わりにお金を包む場合、表書きには「御供物料」がもちいられます。

[/st-mybox]

水引は黄白、黒白、黒銀、双白、青白など。

【表書き】 「御供物料」
【水引の色】黄白、黒白、黒銀、双白、青白
【結び方】  結び切り・あわび結び

仏式での法要に使う場合

法要で招かれたときのお供えの金品に。[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

四十九日の忌明け(きあけ)法要当日からは「御霊前」ではなく「御仏前」となります。

[/st-mybox]

【表書き】  「御仏前」・「御佛前」・「御花料」
【水引の色】 黒白、銀、黄白
【結び方】  結び切り・あわび結び

寺院僧侶へのお礼

お布施は通夜や葬儀に読経をお願いしたときの僧侶へのお礼については、その場面に応じて表書きを書いてください。

【表書き】 「御布施」・「御戒名料」・「御車代」・「御経料」
【水引の色】 黒白、総銀、黄白

神社・神官へのお礼

神道での神官へのお礼については、その場面に応じて表書きを書いてください。

【表書き】 「神饌料」・「奉」・「御礼」
【水引の色】黒白、総銀、黄
【結び方】  結び切り

教会・神父・牧師へのお礼

白い封筒をもちいることもできます。水引は無くてもOK。

【表書き】   「御花料」・「献花料」
【水引の色】  黒白、総銀など
【結び方】   結び切り

香典返しと配り物

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

葬儀に出席して戴いた方への香典返しの表書きは「志」・「忍」・「偲草」が一般的です。

[/st-mybox]

最近は葬儀社の方が用意してくれるので迷う事はないかと思います。

【表書き】  「志」・「忍」・「偲草」
【水引の色】 色:黄白、黒白、黒銀、双白、青白
【結び方】  結び切り・あわび結び

京都より西の地域で多い「黄白」の水引について

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

全国的に見ると、不祝儀袋の場合は「黒白」の水引が一般的ですが、京都より西の地域では「黄白」の水引が使われる事があります。

[/st-mybox]

黄白の水引は四十九日以降の法要で使われる事が多いのですが、水引の色については、その地域に住んでいる方や、親戚(特に年長者)に聞いてから用意するのが無難です。

ちなみに、筆者は関西在住ですが「白黄」「黒白」の水引の色で迷われた場合、どちらを使用しても失礼にはあたりません。

関西の法事でも「黒白」使われる方も多いようです。

まとめ

[st-kaiwa3]不祝儀袋のマナーって難しいですね[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa2]全部覚えるなんて無理よね
その都度、調べたらいいと思うわ[/st-kaiwa2]

いかがでしょうか?

不祝儀袋の表書きの書き方や水引の色は宗派や地域によって違いがあります。

全て覚えるのは難しいとは思いますから、マナー違反にならないように事前にチェックしてから葬儀や法事に参列されると良いかと思います。

合わせて読みたい
[st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=297 ][st-label label=”おすすめ” bgcolor=”#FBC02D” color=”#FFFFFF”][st-card id=807 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました