今年も残すところあと2ヶ月。まだまだ年末年始の事を考えるには早過ぎる気がしますが、おせち料の予約はすでに始まっています。
最近はおせち料理を食べないご家庭が増えています。
ポイント
「お正月と言えば蟹!」と言う方がおれる一方で、年配の方の場合「おせち料理を食べないとお正月が来た気がしない」と言う方が多いように思います。
そうは言ってもおせち料理って、作るとなると大変なんですよね。
しかも食べる方が介護食を召し上がっていたりすると、食べる事が出来る料理が限られてきますよね。

筆者は昨年、義両親用に購入したのですが、義両親に大好評だったのでご紹介しますね。
板前魂『やわらかおせち』


ポイント
板前魂さんの『やわらかおせち』は歯がない高齢者でも食べる事が出来ます。歯茎で潰せる程度の硬さに仕上げてあるので、やわらか食を召し上がっている方なら充分、おせち料理を楽しむ事が出来ます。
見た目は普通のおせちと変わりません
やわらかおせちの動画

今年のお正月に義両親にプレゼントした時に写真を撮っておかなかった事が悔やまれるのですが、お正月らしい華やかなお重でした。
やわらかおせちお品書き
- 国産いくら いくらは高齢の方でも召し上がれますよね
- エビの艶煮かまぼこ パッと見はエビの艶煮ですが、かまぼこなので歯茎で潰せます
- 伊達巻 しっとり仕上げてあるので喉に引っかかりません
- やわらかゴボウ ゴボウをペースト状にして固めてあります
- 赤魚の白照り焼き 身が柔らかいので食べやすいですよ
- 梅の花 餡を梅形にして固めたものです
- 昆布と鮭のやわらか巻 ペースト状にして固めたものです
- 蟹とハーブのテリーヌ 和風の味に飽きた時の嬉しい洋風オードブルです
- しいたけ煮 椎茸をペースト状ににして固めたものです
- 花形にんじん ムース状にしたにんじんを固めたものです
- 高野豆腐 しっとり柔らかい高野豆腐。家ではここまで出来ません
- ソフトかまぼこ紅 ムースのように柔らかく仕上げたかまぼこです
- ソフトかまぼこ白 ムースのように柔らかく仕上げたかまぼこです
- かれいの煮物 かれいは介護食の定番ですね
- 黒豆 3日間かけて柔らかく煮込んであれます
- 蟹と錦糸卵の真丈 玉子の黄色が見た目にも綺麗で柔らかく仕上がっています
- よもぎごま豆腐 よもぎの風味が美味しいごま豆腐です
- きんとん 水飴を使わず上品な甘さに仕上がっています
- エビチリソース 噛みにくいエビがふんわり仕上がっています
- コンソメ風ブロッコリー 柔らかく煮たブロッコリーです

これだけの介護食をおせち料理を作るなんて、自宅ではとても出来ませんよね。
義両親にプレゼントしたら感激してくれました。
心配なところは無いの?
筆者は個人的に自信を持ってオススメ出来ますが、楽天等の口コミを読んでいるとすべての方にオススメ…とはいきません。
ポイント
プレゼントとして高齢者に送る場合「解凍方法が分からない」と言う問題が発生しています!
おせちを通販する場合、冷凍商品とチルド食品があるのですが『やわらかおせち』は冷凍消費です。
高齢者だけの世帯に送る場合は事前に回答方法を説明しておく必要があります。

筆者の場合、解凍した状態で義実家の両親に持っていったので問題なかったのですが、離れて生活する高齢者にプレゼントする場合は注意が必要です。
まとめ
高齢の方ほどお正月を大切にされますよね。
親孝行は思い立った時にしておかなければ、次は無いかも知れません。
ご高齢の方のおせち料理を考えておられるのでしたら、検討してみてはいかがでしょうか?
-
年賀状の終活。年賀状の整理と辞退のマナー【例文あります】
年末が近づいてくると「年賀状の準備しなきゃ…」と憂鬱になる方もおられるかと思います。 年賀状は新年のご挨拶として、送るの ...
続きを見る
10月に入ると喪中欠礼のハガキ(喪中はがき)が届きはじめる事かと思います。 喪中はがきの基本的なマナーや喪中の範囲につい ... 続きを見る喪中はがきはどこまで出す?親戚は?兄弟は?喪中はがきの範囲について。