もうすぐ花火大会の季節がやって来ます。花火大会は暑い夏のお楽しみですよね。
シーズンに1度は行ってみたいところですが、大混雑の中で上手く立ちまわるのは大変です。
そこで今回は花火大会を100%楽しむために、花火大会に持って行きたい物についてお届けします。
花火大会に持って行きたい物
目次


今回ご紹介する者は「忘れてもなんとかなる物」ばかりですが、あったら便利な物ばかりです。
花火大会の必需品はご家庭によって違うかと思うので、必要な物をチョイスしてください。
帽子・日傘
日が落ちてから花火大会がはじまる直前に行く場合は必要ありません。
ただ「良い場所で見たい」と言うことで早めに会場入りする場合は必需品てす。
タオル・ハンドタオル
花火大会ではウェットティッシュよりも、タオルやハンドタオルが役立ちます。
汗を拭くのにも良いですし、水に浸してお絞りにしたり、頭に乗せたり首にかけたりして涼を取る事も出来ます。
冷凍させた水
食べ物や飲み物を忘れる人はいないと思いますが、暑い時期に長時間外にいると「味のついた飲み物」が辛くなってくる場合があります。
近くに水場がない時も、タオルを水に浸しておしぼりにできるので、お茶より重宝します。
ポイント
500mlペットボトルの水を冷凍して2本ほど用意していくと、予想以上に大活躍するでしょう。
ポケットティッシュ
混雑する花火大会での必需品です。トイレに紙があるとは限りません。
ポイント
女性の場合、普段から持ち歩いているかと思いますが、浴衣を着たりると「いつもの装備」と違うので、ポケットティッシュは以外と忘れがちです。
ビニールシート・折り畳み椅子
持ち運びや場所を確保すると言う意味ではビニールシートがオススメです。
しかし直に座るのが苦手だったり、長時間座るのが辛い方がいる時は折り畳み椅子も重宝します。
ケースバイケースで使い分けると良いでしょう。
虫除け・虫刺され薬
虫除けと虫刺され薬。これを忘れると泣く事になります。
花火大会は蚊のパラダイス!
虫除けはスプレータイプでも良いですし、電池式のブレスレットのような物でもOK。
食べ物&飲み物
手作りの物を持っていく場合は保冷バッグに保冷剤を沢山入れておいてください。
ポイント
花火大会の会場には沢山屋台が出ている事が多いのですが、行列で買うのが大変だったりすることもあるので、自宅で作らないまでねコンビニ等で用意してから会場に向かうのことをオススメします。
ビニール袋(大小たくさん)
ビニール袋を持っていると食べ物のゴミを持ち帰ったり、河川敷の場合だと小石を入れてシートの重石にしたりと重宝します。
ニンテンドー3DS等、小型携帯ゲーム機・暇つぶしグッズ
花火がはじまるまでの暇つぶしグッズ。スマホがあれば事足りるかも知れませんが、充電が心配な場合は、スマホ以外に何か1つか2つ用意しておくと役立ちます。
充電用のバッテリーもお忘れなく。
うちわ
うちわなんて、あっても無くても暑いものですが、なんとなく花火気分が盛り上がります。
花火のマストアイテムと言っても良いかも知れません。
絆創膏・安全ピン
これは浴衣を着る方用のアイテム。
ポイント
絆創膏は鼻緒ズレ対策。足が痛くて歩けない……なんて事態になったら最悪です。安全ピンは着崩れ対策。浴衣が着崩れした時に、とりあえず留めておく事が出来ます。
長袖のシャツ・カーディガン・タオルケット等
夏の花火大会と言うと、暑さ対策の事ばかり考えてしまいますが、以外と肌寒くなる場合もあります。
ポイント
肌寒くなった時には羽織る事が出来る薄手の上着を持って行くと役に立つかも知れません。小さなお子さん連れの場合は寝てしまった時のためにタオルケットも。
雨具(レインコート・傘)
夏は急な夕立が多いものです。ゲリラ豪雨で沢山の花火大会が中止になった年もあります。
ポイント
雨具はもしかしたら荷物になるだけかも知れませんが、万が一のために持参される事をオススメします。
しっかり準備をして楽しんできてくださいね
いかがでしょうか? 私が個人的に重宝したのは「絆創膏・安全ピン」と「タオルケット」でした。
ポイント
安全ピンは浴衣が着崩れ時にサッと留める事が出来たので、大惨事にならずホッとした覚えがあります。タオルケットは子どもが眠ってしまった時に「あって良かった」と思ったアイテムです。
花火大会に出向かれる時は、事前にしっかり準備をして100%楽しんできてくださいね。
合わせて読みたい
-
子どもとプールに行く時に気をつけたいこと【水の事故・感染症】
夏のレジャーと言うと、真っ先に思いつくのが海やプールと言った水遊び。 ポイント しかし水難事故の半分は6月から8月にかけ ...
-
扇風機の効果的な使い方7選。猛暑を上手に乗り切ろう!
夏本番。ジリジリと暑さが増してくる中「我が家はエアコン無しで頑張ってます」というお宅も多いのではないでしょうか? エアコ ...