生活

台風や水害で避難する時に気をつけること

梅雨から夏にかけて多くなる台風や大雨。

災害はいつ襲ってくるのか予想が付きません。「うちには関係ない」とは言い切れないのが災害の恐ろしいところです。今回は台風や水害で避難する時に気をつける事についてお届けします。

台風・水害での避難

自動車を使って避難しない

冠水して動けなくなった車

車庫から出した時は動いても、避難渋滞で水没してしまう事があります。

ポイント

自動車はマフラーまで浸水するとエンジンが停まってしまうので立ち往生してしまう可能性があるため、避難する時は歩いてください。

水位に気をつける

水位に気をつけて避難する

意外と知られていないことですが水が膝上まで上がってくると水圧で歩けなくなることがあります。

ポイント

「プールでは歩けてるけど?」と思われるかも知れませんが、プールとは違って害時には水の流れが加わるため非常に危険です。

もし急激に水位が上がってきた場合、自宅から避難所まで移動する事で、かえって危険にさらされる事があります。

避難する時は長靴をはかない

長靴をはかない

ポイント

大雨の時は足が濡れないように長靴をはく方が多いのですが、避難しなければならないレベルで水が迫っている場合、長靴に水が入ってしまうと水の重みで動けなくなります。

避難する時は歩きやすい靴を選んでください。

「どうせ濡れるから」とビーチサンダルをはくのもNG。ビーチサンダルでは流れてきた物で怪我をする可能性があります。

傘や杖などを持って出る

傘と杖

避難中に気をつけたいのがマンホールです。

ポイント

下水の逆流が起きてマンホールの蓋が外れている場合があります。傘やなどを杖代わりにして足元を確かめながら歩いてください。

子どもの身体をロープでくくる

子どもの身体をロープでくくる

ポイント

お子さん連れで移動する時は、お子さんと大人の身体をロープでくくって繋げてください。

お子さんがマンホールにや側溝への落下を防ぐ事が出来ます。乳幼児さんの場合は、おんぶで移動してください。

水深が浅くても危険だと認識すること

水深が浅くても危険

水深が浅いからと言って油断は禁物です。

流れが早くなると水深が浅くてもアッっと言う間に流されてしまう場合があります。

荷物はリュックサックで運ぶ

リュックサック

避難時は両手を開けるようにしてください。

日頃から避難袋を用意している方はそれを持って行くと良いと思います。即席で避難袋を作る場合に持って行きたい物をあげておきます。

即席避難袋に入れておきたい物

  • 水(1人1リットルあれば当面はなんとかなります)
  • 食料(すぐ食べられるもの。缶詰。お菓子。パン)
  • 懐中電灯・ラジオ(予備の電池もあれば)
  • 携帯電話・スマホ(もちろん充電器も)
  • 靴やスリッパ(避難所で必要になる可能性も)
  • 衛生用品(着替え・タオル・ティッシュペーパー・生理用品・ビニール袋等)
  • 身分証明書や保健所(もしもの時に役立ちます)

特に気をつけて戴きたいこと

特に気をつけたいこと

避難時に最も気をつけたいのは「安全に避難する」ことです。

特に以下の3点は最悪の事態に直結するので忘れないでください。

注意ポイント

  • 水圧に気をつけること(動けなくなるかも知れない)
  • マンホールの蓋が空いていないか注意
  • 避難時はお子さんの身体をロープでくくる

もしもの時、安全に避難出来るように普段から意識付けをしておく事が大切です。

避難の際はくれぐれもお気をつけください。

合わせて読みたい

おすすめ
道路が冠水した時の対処法【車はどうなる?】

梅雨から夏にかけてゲリラ豪雨が多くなってきます。 突然、冠水に見舞われてしまったら誰でもパニックに陥ってしまうかと思いま ...

おすすめ
雨の日の車の運転で気をつけたいこと

雨の日って車の運転に気を使いますよね。路面は滑りやすいし、視界も悪い。雨の日は晴れの日に比べると交通事故が6倍にも跳ね上 ...

おすすめ
ゲリラ豪雨対策。カバンに入れておきたいもの

地球温暖化の影響なのか、ここ数年「ゲリラ豪雨」に見舞われる事が多くなっているように思います。特に梅雨から夏にかけては要注 ...

-生活
-,

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.