結婚式やお祝いごとの時のご祝儀は新札でなければ駄目だということは、多くの方がご存知だと思います。
新札って意外と必要な場面が多いですよね。
結婚式のご祝儀、お年玉、入学等のお祝い等。しかし新札の用意が間に合わずに困ってしまった経験って、ありませんか?
今日は新札を用意する方法についてお届けします。
新札を用意する方法


お祝いごとの場合、あらかじめお金を準備出来るため「新札をを入れる」のがマナーになっているのですが、様々な事情から新札を用意するチャンスが無い場合もあるかと思います。
銀行で用意する
新札を手に入れたい時は銀行の窓口へ行くのが最も一般的な方法です。
窓口で新札両替をお願いすると新札に変えてもらえますが、銀行は平日しか開いていませんし、銀行の窓口は時間が短いのが弱点なんですよね。
一般的に銀行窓口の営業時間は平日の9:00~15:00です。
土日祝日や遅い時間では使えない方法です。
ATMを使う
銀行に両替のATMがあれば新札に替えることが出来るものもあるようです。
これは銀行によって違うので要注意。
三井住友銀行の方に聞いてみたところ「ATMで両替をすれば全部新札がでます」との回答を戴きましたが、時期や場所によっても違うケースがあるので注意が必要です。
比較的、両替用のATMは新札が用意されているとの事でした。
郵便局で両替してもらう
「新札に両替できるのは銀行だけ」と思っていた方も多いかもしれませんが、郵便局でも可能です。(ゆうちょ銀行になってからのサービスのようです)
郵便局によって、対応が違うので「新札で両替してください」とお願いしても、受け付けてくれないところもあるのでご注意ください。
ホテル・結婚式場のフロントで両替してもらう
ホテルや結婚式場では一定数の新札を用意してくれています。
注意して戴きたいのは「1万円札」がメインだと言うことです。
1000円や1000円は用意されていない事が多いようです。
コンビニATMを使う
上記の手でどうしても新札が用意できなかった場合は、コンビニのATMを活用する手もあります。
ポイント
コンビニのATMは大量にお札を詰めるためになるべくきれいなお札を用意するというルールになっているようです。ですから、新札が入っている可能性が銀行よりも高いとされています。
もちろん、これは「絶対に新券が出てくる」と言う訳ではありませんが困った時の神頼み的に試してみるのはありだと思います。
比較的綺麗なお札にアイロンをかける
これはどうしても新札を用意できなかった時の最終手段です。
注意ポイント
綺麗なお札に霧吹きスプレーで水をかけ、あて布をして低温でアイロンがけをします。
よく見ると新札とは違いますが、かなり綺麗に仕上がります。
アイロン用のしわ取りスプレーやスプレー糊を使うと、さらに綺麗に仕上がります。
その時々に応じて対処してください
新札は出来る事なら前もって準備しておきたいものですが、急に必要になる場合もあるかと思います。
そんな時に思い出して、役立てていたたければ幸いです。
合わせて読みたい
-
結婚披露宴。ゲストのマナーについて。
結婚披露宴に招かれた時、ゲストとしてどう振る舞えば良いのか、ゲストとしてのマナーはご存知ですか? 結婚披露宴には様々な年 ...
-
年齢別。結婚式のご祝儀の相場
6月はジューンブライドと言うことで結婚式をされる方が多いように思います。結婚式や結婚披露宴に招待される機会も多くなるので ...