結婚式の招待状を戴くと、必ず返信葉書が同封されていますが、返信葉書の正しい書き方ってご存知でしょうか? 「御」の部分を二重線で消すと言う事は分かっていても「正しい書き方」となると、意外と知らない方が多いように思います。実際、完璧に返信葉書を書いている方は少ないようです。今回は返信葉書の正しい書き方について調べてみました。
結婚式の招待状。返信のマナー
返信葉書は早く出す
先方は返信はがきの出欠数で会場の規模や食事、引き出物の数を決める事になります。
出欠の返事を口頭や電話連絡などで済ませるのは失礼です。必ず早めに返信はがきを出しましょう。
宛名を「様」に変更する
返信はがきの表面にある宛名部分の「~行」や「~宛」は斜めの二重線で消してください。
そして横に「様」と書き直します。
「御」「御芳」を取り消す
ご出席などの「御」や御芳名などの「御芳」は受け取った側へ宛てた敬語なので、二重線で取り消します。
取り消す文字が一文字の場合は斜めに二重線を引くとパッとひと目見て分かりやすくなります。
出席の場合「御出席」の御を二重線で消した上で「喜んで」と言う言葉を添えるとお祝いの気持ちを伝える事が出来ます。
【 例 】
喜んで 出席させていただきます
招待状の宛名に夫婦の名前が書いてあった場合や、「御令室様」と書いてあった場合は夫婦での招待です。
2人とも出席する場合は返信はがきに二人の名前を署名し、どちらかが欠席する場合は、出席する人の名前だけを署名します。
メッセージは「お祝い」の言葉を添える
出欠の有無に関わらず、お祝いのメッセージは必ず添えるようにしましょう。
メッセージは3行~5行で短くまとめます。
新郎新婦以外のご家族も見るものなので、あまり砕けた内容は避けた方がいいでしょう。
【 例 】
ご結婚おめでとうございます。
お招きいただきましてありがとうございます。
喜んで出席させていただきます。
この度はおめでとうございます。
お二人の晴れの門出を心よりお慶び申し上げます。
この度はおめでとうございます。
夫婦そろって出席させていただきます。
お二人の晴れ姿を楽しみにしています。
欠席時はお詫びの気持ちが伝わる様に
欠席の場合欠席する際は、まず電話で事前報告をしてください。
その際はお祝いの言葉と「出席できないかもしれない」旨を伝えてから返信はがきを送りましょう。
返信はがきには「お祝い」「欠席の理由」「お詫び」の言葉を添えると失礼にはなりません。
その際、病気や怪我、弔辞などおめでたくない理由の場合は「やむをえず」とぼかして書くようにしましょう。
欠席部分に「残念ながら」と文字を添えると、よりお詫びの気持ちが丁寧に伝わります。
【 例 】
ご結婚おめでとうございます。
せっかくのお招きですが、娘の卒業式と重なりますので残念ながら伺うことができません。
お二人のご多幸をお祈りしております。
この度はおめでとうございます。
お招きいただきどうもありがとうございます。
やむを得ない事情により欠席させていただきます。
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。
ご結婚おめでとうございます。
あいにく長期の出張予定があり、欠席させていただきます。
お二人の幸せを祈っています。
お祝いの気持ちを伝えたいですね
結婚式の招待状の返信葉書はお祝いの気持ちが相手に伝わるよう、丁寧に書くように心がけてください。紙面が少なくて書き難いかも知れませんが、お祝いの言葉を一筆添えるのと添えないのとでは受け取った時の印象が随分違ってきます。是非、何かひと言添えてみてくださいね。
合わせて読みたい
-
結婚式・披露宴の服装のマナー
結婚式や披露宴に招かれた時、まず考えるまはご祝儀のこと。次は当日に着て行く服装の事ではないでしょうか? 「そんなの今さら ...
-
結婚式や披露宴を急に欠席する時のマナー。
結婚式や披露宴に招かれていても、急な体調不良や身内の不幸などで欠席しなければならない事態になった時、あなたならどんな風に ...
-
結婚披露宴。ゲストのマナーについて。
結婚披露宴に招かれた時、ゲストとしてどう振る舞えば良いのか、ゲストとしてのマナーはご存知ですか? 結婚披露宴には様々な年 ...