冠婚葬祭の日取りを決める時「日がいい」とか「日が悪い」なんて言い方をすることがあります。
たとえば結婚式は大安が良いとか、友引の日にお葬式をしちゃいけないとか。
これは「六曜」という暦に示されたもので「曜」とか毎日の運勢占いのようなものと考えてください。今回は冠婚葬祭にまつわる六曜についてお届けします。
六曜と冠婚葬祭の関係
六曜は本当に当たるのでしょうか?
結論から先に申し上げると六曜は迷信です。
六曜の名前の通り、曜は6つしかありませんから、単純に考えても六分の一の確立で的中します。
「じゃあ、気にしなくても良いのでは?」と思うのですが、冠婚葬祭の日取りを決める時、日本人の半数以上が六曜を気にしているようです。
実際、友引の日のお葬式は滅多にありませんし、仏滅は結婚式が行われないため、式場によっては「仏滅割引」というプランを出しているところもあるようです。
ポイント
六曜はあくまでも迷信ですが、親族の中には六曜を気にする人がいるかも知れません。ですから、六曜の知識を身につけておいて無駄になる事はありません。
もし、ご自分で冠婚葬祭の日取りを決める場合、招待者に気持よく出席してもらうためには、六曜を考えた方が無難だと言えます。
六曜の名前と意味
六曜は1週間の「曜日」と同じように1日ずつ変わっていきます。
六曜の順番
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
六曜の巡ってくる順に、それぞれの意味をご紹介します。
先勝(せんしょう・さきがち)
- 「先んずれば勝ち」との意味。
- 万事急ぐことが吉とされる。
- 具体的には午前中は吉、午後2時より午後6時までが凶。
友引(ともびき)
- 「凶事に友を引く」との意味。
- 「勝負なき日」の意味で勝負事が引き分ける「共引」とも呼ばれた。
- 朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌むとされる。
- このことから火葬場・葬祭場は友引を休業とすることが多い。
先負(せんぷ・さきまけ)
- 「先んずれば負け」との意味。
- 先勝とは逆になっており、勝負事や急用は避けるほうがよいとされる。
- 具体的には午前中は凶、午後は吉。
仏滅(ぶつめつ)
- 「仏も滅する凶日」との意味。
- 婚礼や祝い事を避ける風習がある。
- ただし、もとは「物滅」とされており、また仏教とは全く関係ない。
赤口(しゃっく)
- 「万事に用いることのない悪日」とされています。
- 祝い事に関しては赤口が大凶。
- 赤という言葉が入っていることから火や血を連想させるため、火の元の気をつける。
- 正午頃のみが吉で、あとは凶です。
結婚式に向いている六曜の順番
結婚式に向いている六曜
- 大安 結婚式に最適な日。
- 友引 「友を引く」という意味で、大安に続いて良いとされている。
- 先勝 午前中の式であれば吉とされる。
- 先負 午後からであれば吉とされる。
- 赤口 厄日とされるため、祝い事や新規のことは避けたい日。
- 仏滅 何事も慎むべきとされ、結婚式には向かない。
葬儀・法要で参考にする六曜は「仏滅」と「友引」
葬儀・法要は仏滅が良いとされています。
注意ポイント
- 友引は「友を引く」という意味ががあるために避けましょう。
- 友引の日は休業している火葬場も多いようです。
通夜は六曜を気にする必要はありません。
ポイント
友引の翌日は火葬場が込み合います。と言うものも、友引を避けて葬儀をする方が多いため、友引の翌日は火葬場が混み合いうことになるのです。
友引を避けることで仮通夜・通夜と亡くなられてから火葬までの時間が長引く場合、ご遺体を保存するための費用が加算される事があります。
引っ越しや納車も大安が良い
ポイント
冠婚葬祭の場面以外にも、引越し、納車、建築、旅行、新規事業の開始など、人生のさまざまな節目で六曜を取り入れる事もあります。
結婚式の場合と同様、おめでたい事柄がある時は「大安」「友引」「先勝」が選ばれるようです。
お祝いを届ける日の参考にも
お祝い事があった時、直接行けなくて、現金書留でご祝儀を贈ったり何かプレゼントを贈ったりする事もあるかと思います。
贈る相手が六曜を気にされる方なら、やはり結婚式と同様に六曜的に「良い日」を選んで贈ると喜ばれます。
相手の対する思いやり
いかがでしたでしょうか? 「六曜なんて単なる迷信」と言う考え方もあるかとは思いますが、六曜を気にされる方が多いのも現実です。
ポイント
筆者自身は六曜を気にしないのですが、大安にお祝いを贈って、送り先のご家族から「良い日に贈ってくれてありがとう」と言葉を戴いたことがあります。
六曜はを知る事は自分のためと言うよりも「相手に対する思いやり」なのかも知れませんね。
合わせて読みたい
-
年齢別。結婚式のご祝儀の相場
6月はジューンブライドと言うことで結婚式をされる方が多いように思います。結婚式や結婚披露宴に招待される機会も多くなるので ...
-
喜ばれる祝電の送り方
結婚式や披露宴に招待されたのに、残念ながら出席出来ない……そんな時に活躍してくれるのが「祝電」です。電報は慶弔時にしか使 ...
-
結婚式の招待状。返信葉書の正しい書き方。
結婚式の招待状を戴くと、必ず返信葉書が同封されていますが、返信葉書の正しい書き方ってご存知でしょうか? 「御」の部分を二 ...