家って長く住んでいると定期的に手を入れなければならないかと思います。
屋根や外壁が傷んできたり、室内の壁紙や畳を交換することになったり。その都度、工務店等にお願いしてリフォームされるかと思います。
今回は家をリフォームする際の職人さんへのお茶出しについてお届けします。
職人さんへのお茶出し
職人さんへのお茶出しは必要なの?
大手の業者に頼むと向こうの方から「職人へのお茶出し等のお気遣いは必要ありません」と言われることもあるようですし、そうでなくても最近は職人さんへお茶出ししないご家庭も増えているようです。
しかし、作業をしてくれる職人さんも人間です。相手から気遣ってもらって嫌な気分になる人はいませんよね。
ポイント
職人さんに気持ち良く仕事をしてもらうためにも、お茶出しはした方が良いように思います。
もちろん、お茶出しをしなかったからと言って手を抜かれる…と言う訳ではなありません。
お茶を出すタイミングについて
一般的に職人さん達は10時と3時に休憩を取る習慣があるようです。
「3時のオヤツは分かるけれど、10時にも休憩するの?」と思われるかも知れませんが、職人さんは朝が早くて朝食を取る時間が早い人が多く、ちょうどその頃に小腹が空くそうなのです。
ですからお茶出しをするのであれば10時と3時が良いのではないでしょうか。
また職人さんによっては作業の手を止めるのを嫌う方もおられますから、押し付けがましい声掛けはNG。
ポイント
お盆に人数分のお茶とお茶菓子を準備して「ここに置いて置きますので作業のキリの良い時にでも休憩してくださいね~」と声をかけるだけで良いかと思います。
職人さんとの世間話
昔は職人さんへのお茶出しと言うと、縁側に座って施主とお喋りタイム…と言う側面があったようですが、現在ではそこまでしなくても良いようです。
もちろん、聞いてみたい事があればお茶の時間の時に聞いてみるのはOK。
職人さんと一言で言っても、お喋り好きな方もいれば寡黙な方もおられます。その辺の事は臨機応変で良いでしょう。
何を出したら喜ばれるのか?
さて。お茶出しをする時に出すものですが、暑い時期なら麦茶、寒い時期なら普段飲んでいる緑茶で良いと思います。
自分でいれなくてもペットボトルでもOK。外回りの作業の場合、ガラスのコップにお茶を入れて出すよりも、ペットボトルの方が喜ばれるかも知りません。
お茶菓子は特別な物でなく、スーパーで売っているようなお菓子で良いようです。
ポイント
甘い物が苦手な人もおられますから、可能なら甘いお菓子と、おせんべい等の塩っぱい系のお菓子の2種類用意しておくと親切かと思います。
お菓子は個包装タイプを選んでください。もし苦手なお菓子が出ても、個包装なら持ち帰ってもらえるので便利です。
お茶出しのタイミングが分かり難い場合
お茶出しは10時と3時が一般的ですが、作業によってはなかなか切り出せなかったりする場合もあるかと思います。
また、在宅していても忙しくて職人さんの事を気にかけていられない…と言う場合もあるかと思います。
ポイント
そんな時はクーラーボックスに人数分の飲み物を用意して「適当に休憩してくださいね。お好きなのを飲んでください」と置いておくだけでも良いでしょう。
クーラーボックスにお茶、スポーツドリンク、珈琲等、数種類の飲み物を入れておいて好みの物を選んでもらうのです。
キャンプ等が好きな方はクーラーボックスを持っておられるかと思いますが「クーラーボックスなんて持ってないし、買ったところで置く場所にも困る…」と言う場合は、折り畳みのクーラーボックスがオススメです。小さいサイズのものだとお値段も1500円前後とお手頃ですよ。
意外と人気なお菓子
お茶だけでなくお茶菓子もお菓子籠に数種類を入れておけば、好きな物を食べてもらえるかと思います。
さて。お茶菓子と言っても色々な種類がありますよね。
個包装だとおせんべいやクッキー、パウンドケーキなどが思いつきますが、夏場だったら個包装のカリカリ梅なんかも喜ばれるようです。塩タブレットも人気でしたよ。
意外かも知れませんが暑い時期は凍らせたミニゼリーも好評でした。
実際に出して喜ばれたお菓子
- おせんべい
- パウンドケーキ
- 甘い焼き菓子
- カリカリ梅
- 塩タブレット
- 凍らせたミニゼリー
長い期間、職人さんに入ってもらうような場合でしたら、何回かお菓子を出せば人気のあるお菓子も見えてくるかと思います。
まとめ
いかがでしょうか?
ポイント
「職人さんに、そこまで気を使わなくてもいいんじゃない?」と思われる方もおられるかとは思いますが、短い期間のお付き合いとは言うもののこれも1つの人間関係です。
それに大切な我が家を綺麗にしてくれる訳ですから、気持ち良く仕事をしてもらうためにも、お茶出しはあった方が良いのではないかな…と思います。
合わせて読みたい
-
今すぐ出来る空き巣・泥棒対策。
年末年始は空き巣・泥棒の多い季節だと言われています。みなさんは空き巣対策って何かされていますか? 「都会ならまだしも、う ...
-
自宅で出来るリーズナブルな暑さ対策6選
今年もいよいよ猛暑日が到来しましたね。急な暑さに参っている方も多いのではなかと思います。 年々暑さが厳しくなる中、今回は ...
-
ゴキブリ対策。アロマオイルで立ち向かう!築45年一戸建てで試してみた結果。
夏になると元気に活動する黒々とした嫌な奴……ゴキブリに悩んでいる方って多いのではないでしょうか? 知恵袋おばさん私は築4 ...