子ども

女子大学生の門限。帰宅時間で娘とバトル。平均的な帰宅時間って何時?

私には大学生(20歳)の娘がいます。

知恵袋おばさん
大学生と言っても成人しているので法律的には大人ですが、親の私からすると娘でしかありません

みなさんは大学生の時って「門限」ってありましたか?

メモ

我が家の場合、息子は大学で家を出たので門限はありませんでした。しかし娘の場合は女の子と言うこともあって、門限を設けています。ちなみに我が家の門限は午後10時です。

本当は午後9時には帰宅して欲しいのですが「それじゃあバイトが出来ない」と言うことで午後10時に設定しています。

女子大学生の門限

一般的に女の子のお子さんのいるご家庭って、門限をどんな風に設定しているのでしょうか?

メモ

  • 大学に入学した当時、娘の門限は午後9時に設定していました。
  • しかし娘がたびたび門限を破るようになり、私と娘との間でバトルが勃発。
  • 話し合いの結果午後10時と言うことで落ち着きました。
知恵袋おばさん
「バトルが勃発」だなんて、文章にしてみるとアッサリした物ですが、バトっている時はギスギスして大変でした

女子大学生の平均的な門限

以前、マイナビウーマンさんが女子高校生、女子大学生に対してが行った調査結果をご紹介します。

「Q.女性の方にお聞きします。学生時代、門限は何時でしたか?」と質問して386人の回答が集まっています。

門限時間人数(割合)
門限は無かった213人(55.2%)
18~19時まで45人(11.6%)
20~21時まで40人(10.4%)
22~23時まで58人(15.0%)
24時まで30人(7.8%)

マイナビウーマンHPより引用

高校生、大学生の頃に「門限があった」と答えた人と「門限が無かった」と答えた人の比率はほぼ同じです。

知恵袋おばさん
門限の無い人がいるってことが驚きでした

門限の時間については自宅から大学までの距離やアルバイトの種類によって、決めるのは難しいかな…とは思います。

飲食業のアルバイトだったり、塾や家庭教師のアルバイトをしている場合はどうしても遅い時間帯になりがちですよね。

門限無しの大学生

マイナビウーマンさんの調べによると女子学生の門限の中で門限として、最も多いのは「22時から23時」と言うことになります。

でも、これって「女子高校生」を含めた調査なんですよね。

マイナビウーマンさんの調査では「門限が無くなった時期」についてもコメントを集めています。

門限が無くなった時期

  • 高校に入ってから
  • 1人暮らしをはじめてから
  • 大学に入学してから

高校生の頃から門限の無い人がいるのも事実ですが「1人暮らしをはじめてから」「大学に入学してから」と言うご家庭が圧倒的に多い印象を受けました。

親の私が娘の門限にこだわってしまう理由

そもそも娘との喧嘩の原因は「お兄ちゃんは1人暮らしをしてたから門限なんてなかったでしょ?」と言うところにあります。

知恵袋おばさん
確かに娘も1人暮らしをしていたら門限なんて無かったんですよね…

娘からすると「お兄ちゃんばっかり甘くしてズルい」と言うとこなのですが、娘がもし男の子なら門限について口うるさく言わなかったと思います。

女の子の場合、男の子と違って性的なトラブルが心配なんですよね。

メモ

性的なトラブルなんてそう滅多に起こることだとは思っていませんし、明るいうちに帰宅したからと言って安心だとは言えないのですが、夜道を帰ってくる時に何かあったらと思うと家で待っていても心が休まりません。

どうして門限を破るのか?

ただ娘が門限を破るのも仕方ないかな…と思う部分もあります

女子大学生が門限を破る3つの理由

  1. アルバイトの都合
  2. サークル(部活)の都合
  3. 彼氏や友達付き合いの都合

アルバイトの都合

「お金持ちのお嬢様」と言うならいざ知らず、ほとんどの大学生がアルバイトをしているかと思います。

アルバイト先によってはどうしても帰宅が遅くなりがちです。塾や家庭教師の場合、中高生の授業が終わってからのスタートですし、夜の飲食店のアルバイトの場合「遅いシフトに入ってくれる学生」は重宝されるようです。

サークル(部活)の都合

サークルや部活の都合も口うるさい言い難い部分があります。

楽しむことがメインのサークルの場合は時間の拘束がゆるいようですが、本気で大会等を目指していく部活の場合はどうしても拘束時間が長くなりがちです。

知恵袋おばさん
体育会系の部活だと飲み会なんかもありますし

彼氏や友達付き合いの都合

知恵袋おばさん
これについては私も覚えがあるんですよね

楽しい時間が過ぎるのってアッっと言う間なんですよね。

悪気なんて一ミリもないのに彼氏や友達と話し込んでいて「気がついたらこんな時間」なんて事は、女子大学生あるあるだと思います。

我が家の場合

我が家の場合、私と娘が喧嘩しがら話し合って結果、門限と我が家ルールを娘に守ってもらうことにしました

我が家の門限ルール

  • 門限は原則として午後10時
  • やむを得ず遅れる時は駅につく時間を連絡(主人か私が迎えに行く)
  • 門限に関わらず防犯ブザーを持つ

防犯ブザーについては「小学生じゃないんだから」と抵抗していましたが、パッと見では防犯ブザーと分からないデザインの物を付けてもらうことにしました。

実はこの防犯ブザー。娘はふてくされて付けていったのですが友達に好評だったらしく、ご機嫌で帰宅しました。

娘の友達

防犯ブザーっぽく見えないし、可愛くていいよね。それ、どこで買ったの?

ちなみに私は楽天で買いました。

created by Rinker
¥6,106 (2023/01/01 18:33:23時点 楽天市場調べ-詳細)

最近は小学生がランドセルにつけるタイプとは違って、一見すると防犯ブザーと分からない防犯ブザーが増えていますから、気に入ったデザインを探してみると良いかと思います。

究極的には門限なんて無くても良いんだけど…

知恵袋おばさん
究極的な事を言うと門限なんてあっても無くても良いんですよね

メモ

親が娘に門限を強いるのは、娘を監視したい訳じゃなくて、娘を守りたいからなんですよね。いつまでも親子でべったり…と言う訳にはいかないだけに、安全の確保だけはしっかりして欲しいと思います。

ひとまず私と娘の門限バトルは収まりましたが、これから先もずっと平和でいられるかどうかは激しく謎です。

この文章がお子さんの門限について悩んでいる方の目に止まれば嬉しいく思います。

-子ども

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.