みなさんのご家庭では「お年玉」って、どうされていますか?
ポイント
子ども達的には沢山貰えた方が嬉しいとは思うのですが、渡す立場からすると金額が多過ぎると懐が痛いですよね。そうかと言って少なすぎるのも考えもの。
あまり多くても親御さんに恐縮されてしまいますし、少な過ぎるのも失礼な感じがします。
今回はのお正月に渡す「お年玉の相場」とお年玉を渡す時のマナーについてお届けします。
お年玉の相場
お年玉を渡す時に1番悩ましいのは金額の問題ではないでしょうか?
親戚同士の場合、親同士で事前に取り決めをしている場合があります。その場合は取り決め通りの金額で良いでしょう。
一般的な家庭に多い基準
「年齢÷2×1000円」で計算するとお年玉の「相場」になると言われています。
10歳の子どものお年玉
10÷2×1000=5000円
子供は平等さにかなり敏感なので「一定の基準を決めて金額を決めている」と示すことが納得感につながります。
高額過ぎてかえって迷惑をかけてしまうことも、少な過ぎてがっかりされることもないちょうどいい基準を探すのが大切です。
年齢×500円説
お年玉は「年齢×500円」と決めているご家庭も多いようです。
実は「年齢÷2×1000円」と大きな違いはありません。
ただ「年齢÷2×1000円」にしても「年齢×500円」にしても端数が出てしまいます。一般的には下の表あたりの金額がお年玉の相場とされています。
幼稚園 | 2000円~3000円 |
小学生 | 3000円~5000円 |
中学生 | 5000円~10000円 |
高校生以上 | 一律10000円 |
お年玉の用意について
いわゆる「ポチ袋」にはお年玉を渡す子どもの名前を書いておきましょう。渡す相手を間違えるミスを防ぐ事が出来ます。
お金は新札を入れてください。
早めに準備しておかないと年末年始は新札手に入れるのが難しくなります。
お年玉袋が無い場合
急な来客等でお年玉袋の用意がない場合もあるかと思います。
ポイント
お年玉袋はコンビニでも売っていますが、買いにいけない場合は普通の御祝儀袋に「お年玉」と書いて渡してください。熨斗袋は蝶結びのお祝い用を使ってください。
インターネット環境とプリンターがある場合は、ポチ袋の展開図をダウンロード出来るサイトがありますから、自作してみても良いでしょう。
「お年玉袋 ダウンロード」で検索すれば色々見つかると思うので、気に入った物を探してみてください。
喪中の場合
喪中の場合でも、服喪期間を過ぎていればお年玉を渡しても良いとされています。
ポイント
しかし「おめでとう」と言って渡すのはNG。可愛いポチ袋に名前だけ書いて渡してみてはいかがでしょうか。
地域によっては喪中にお年玉を渡す事を嫌う場合がありますから、気になるようでしたら年長者に相談してみてください。
お年玉の表書き
表書きですが、袋の表側に相手の名前。裏に自分の名前を書きます。
お年玉は、子どもだけでなく、お年寄りや両親に渡すケースもあるかと思いますが、この場合は「お年玉」ではなく「お年賀」としてください。
注意ポイント
気をつけて戴きたいのですが上司や恩師など目上の人の子どもにお年玉を渡すのはタブーとされています。「お年賀」として図書券などの品物を渡すのはOK。
お年玉を渡す時の注意
注意ポイント
お年玉はくれぐれも必ず親がいるときに渡してください。子供の時だけに渡すのはマナー違反とされます。
「親がお礼が言える状況で渡す」事がポイントです。子どもしかいない時に渡してしまうと、子どもが親に黙っている可能性があります。親はお礼を言うことが出来ず、後から親がバツの悪い思いをしてしまうことになります。
自分の子どもがお年玉を戴いた場合、必ず子ども本人の口からお礼を言わせましょう。
注意ポイント
子どもはお年玉を貰うと「すぐにでもあけて中身をチェックしたい」と思うものですが、戴いた人の目の前でお年玉をあけるのはマナー違反です。子どもがお年玉を貰う時はあらかじめ言い聞かせておく必要があります。
他の人からもらうときにも必ずお礼を言う習慣をつけるように、自分の子どもにお年玉を渡す敵は「お礼を言わないと渡さない」ようにしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしょうか? お年玉は子ども達にとってお正月のお楽しみです。
子ども達だけでなく周囲の大人達がも朗らかな気持ちでお正月を過ごすためにも大人としてマナーを知った上で、気持ち良くお年玉を渡してあげたいものですね。
合わせて読みたい
-
新札を用意する方法【銀行じゃなくても出来るんです】
結婚式やお祝いごとの時のご祝儀は新札でなければ駄目だということは、多くの方がご存知だと思います。 新札って意外と必要な場 ...
-
年賀状を出し忘れた時に使える寒中見舞いの文例
お正月に届く年賀状は嬉しいものですが、年賀状をチェックしていたら、自分は年賀状を出していないのに年賀状を戴いてしまったと ...