行事

2020年の節分はいつ?恵方はどの方向?節分を楽しむ工夫について。

今年ももうすぐ節分がやって来まね。

まだまだ寒い日が続きますが、節分は「季節を分ける」と各に、冬と春との境目と言われています。

今年、2020年の節分は2月3日 月曜日

お子さんのいるご家庭は節分らしいイベントを考えておられる事かと思います。

節分の楽しみ方

節分とは?

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

ウィキペディア より引用

2020年の節分について

先程も書かせて戴きましたが2020年の節分は2月3日月曜日

節分と言うと豆まきをして、イワシを焼いて…と言うところが定番かと思いますが、最近は関西から派生した「恵方巻の丸かぶり」をされる方も多いかと思います。

知恵袋おばさん
今年、2020年の恵方は西南西です。

恵方巻を楽しまれるのでしたら、西南西を向いて召し上がってください。

節分の由来

節分はもともと「季節を分ける」と言う意味です。

立春・立夏・立秋・立冬の前日にあるものですが、いつしか節分と言うと立春前の節分を指すようになりました。

立春を1年の始まりである新年として考えると、節分は大晦日と言うことになります。

平安時代は大晦日に陰陽師が役を祓い清める「追儺(ついな)」という儀式をしていたようです。

その後、室町時代以降に豆をまいて悪鬼を払う行事に発展して、一般化されていきました。

豆まきの由来

節分の日と言えば「鬼は外、福は内」という掛け声とともに鬼に豆をまくものとされています。

豆まきは本来、国の習俗が伝わったもので、日本に伝わったのは室町時代だと言われています。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残ってています。

イワシ&柊

節分と言うと、イワシを食べてイ柊の枝にイワシの頭を刺す「柊鰯(ひいらぎいわし)」の風習もご存知かと思います、

柊鰯(ヒイラギいわし)は、節分に魔除けや厄除けとして、昔から日本で行われている風習です。

柊の葉の棘がの目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われていて、魔物や災難を避けるためのおまじないの一つです。

柊鰯は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して作るものですが、古くは平安時代には、この柊鰯は行われていたと土佐日記に記されています。

完成した柊鰯は、玄関の戸口に飾ります。

柊鰯は鬼が嫌う臭気を放つものとしてニンニクやラッキョウを用いる地域や、鰯の頭ではなく尻尾の部分を飾るところなど、地域性がありす、

恵方巻きの具材に込められた意味

知恵袋おばさん
筆者自身は大阪生まれですが、子どもの頃はすでに恵方巻きの行事はありました。ただ、最近ほど色々な種類の巻き寿司ではなく、当時はシンプルな太巻き寿司をかじるのが一般的でした

近年の恵方巻は海鮮が豪華に使われていたり、洋風の物があったりして豪華な物が目立ちますが、恵方巻きは本来「七福神」に由来した具材が使われています。

知恵袋おばさん
縁起の良い七福神に閑静する具材を食べることで縁起を担ごうとしたんですね

定番の恵方巻きの具材

  1. きゅうり→恵比寿
  2. 玉子焼き→大黒天
  3. 高野豆腐→毘沙門天
  4. かんぴょう→弁才天
  5. しいたけ→福禄寿
  6. うなぎ→寿老人
  7. 桜でんぶ→布袋

知恵袋おばさん
では、それぞれの具材に込められた意味をご説明しますね

恵比寿(えびす)

「大漁追福」の漁業の神、時代と共に福の神として「商家に商売繁盛」や「農民に五穀豊穣」をもたらす神となり、唯一日本由来の神さまです。

恵比寿→きゅうり(九の利を得て商売繁盛)

大黒天(だいこくてん)

大黒柱と現されるように食物・財福(金運アップ)・田の神・かまどの神・商売繁盛を司る神さまです。

大黒天→玉子焼き「伊達巻・だし巻き」(黄色は金運アップ)

毘沙門天(びしゃもんてん・ヴァイシュラヴァナ)

勝負事に利益ありとして崇められる、財宝・知恵の福の神。

毘沙門天→高野豆腐(原料である大豆は邪気を取るので)

弁才天(べんざいてん)

七福神の中で唯一女性の神様・縁結び・財福(金運アップ)・音楽・知恵の得ある神さま。

弁才天→かんぴょう(弁財天のはおる羽衣が長いかんぴょうに似ていることで)

福禄寿(ふくろじゅ)

長寿・財産・幸福をもたらす、寿老人と同一神とされる神さま。大きな福耳とあごひげが多い。
福禄寿→しいたけ(大きな耳たぶはふっくらと炊いたしいたけ)

寿老人(じゅろうじん)

長寿延命・病気を治す神さま、道教の神で南極星の化身の南極老人、頭が長く、ひげも長い。

福禄寿→うなぎ・穴子(身の長い穴子は「永続」を象徴)

布袋(ほてい)

太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。笑顔をいつも絶やさず、笑門来福」「夫婦円満」「子宝の神」の神さま。

布袋→桜でんぶ(幸せを連想する桜色)

お寿司もいいけどスイーツもね

ここ数年は巻き寿司の丸かぶりに倣って、恵方ロールケーキが人気のようです。有名店がこぞって恵方ロールを展開しているようです。

 

可愛い鬼のパッケージに入ったロールケーキは女性や子どもに人気です。

自分で食べるのはもったいないと思ってしまうかね知れませんが、サプライズ的なプレゼントにすると喜ばれそうです。

まとめ

寒い季節だからこそ家族や友人が集まって、暖かい部屋で美味しい物を食べるって、単純に楽しい気持ちになりますよね。

伝統的な楽しみ方も素敵ですし、ロールケーキ等のスイーツを食べるのも捨て難いところ。

ご家族やお友達と節分を楽しんで戴きたいと思います。

行事と由来色々

2020/1/20

2020年バレンタイン対策。チョコレート以外の小洒落たプレゼント。

今年もバレンタインデーがやって来ますね。婚活中の女性にとってバレンタインはビッグチャンス! このチャンスは積極的に利用していきたいところです。 バレンタインのプレゼントと言えばチョコレートが定番ですが、甘いもが苦手な男性も多いですよね。 チョコレートは自分へのご褒美として自分用に購入して、彼には何か別のプレゼントを…と言う方が多いようです。 今回は2019年のバレンタインにオススメしたい本命の彼のハートを鷲掴む「チョコレート以外の小洒落たプレゼント」をご紹介します。 バレンタインデーに渡すチョコレート以外 ...

続きを読む

2020/1/20

本命チョコに添える手書きメッセージの書き方について

婚活中の女性にとってバレンタインデーは大きなチャンスですよね。 もう、本命に渡すチョコレートやプレゼントは用意されたでしょうか? 気持ちを伝える手段として、チョコレートやプレゼントと有効な手段ですが「もうひと押し」と言う時に意外と役立つのが手書きのメッセージカードです。 手書きの文字にはラインやメールと言ったデジタルな通信手段以上に気持ちを伝える事が出来ると言われています。 手書きのカードなど手にする機会が減っているだけに、その効果は抜群です。 今回は本命チョコに添える手書きのメッセージカードの書き方につ ...

続きを読む

2020/1/20

バレンタイン攻略。バレンタインデーを前にした男心を知っておく。

お正月が終わって、やっと通常の生活に慣れてきた方も多いと思うのですが、来月は婚活中の女性にとって一大イベントとも言えバレンタインデーが控えています。 相談者バレンタインデーって彼氏がいる人といない人では意味合いが変わってきますね… すでに彼氏がいる 彼氏はいないし義理チョコしか渡さない 職場に気になる男性がいる 状況によってそれぞれ立ち位置は違うかと思いますが、義理だろうが本命だろうが、チョコを渡す相手の気持ちを知っておいて損はありません。 今回はチョコレートを渡すにあたって知っておきたいバレンタインデー ...

続きを読む

2020/1/16

バレンタイン対策。気になる同僚に「義理じゃないよ」と気付いてもらうテクニック。

婚活中の女性にとってバレンタインデーは大きなチャンスです。 既にお付き合いしている人がいる場合は「どんな物を渡そうかな…」とお悩みかと思いますが「このチャンスに、自分の気持ちを伝えたい」と考えている方も多いのではないでしょうか? バレンタインデーにチョコレートを渡す……と言っても、気になる人が職場の同僚の場合はなかなかキッカケが掴めなかったりするものです。 最悪の場合、せっかくチョコレートを渡しても「義理チョコだな」と思われてしまう可能性も。 今回は気になる同僚に「義理じゃないよ。本命だよ」と気付いてもら ...

続きを読む

2020/1/14

バレンタインデーを過ぎてからチョコレートを渡すときのコツ

婚活中の30代、40代女性にとってバレンタインデーは気になる男性に自分をアピールする大きなチャンスです。 とは言うものの、仕事等の都合で当日会えなかったり、渡す勇気が出なくてチョコレートを渡しそびれてしまった……なんて事もあるかと思います。 そんな時、みなさんはどうされていますか? 「仕方ないや…」と諦めてしまっていませんか? 今日はバレンタインデーを過ぎてからチョコレートを渡す時のコツをご紹介します。 バレンタインデーを過ぎてからチョコを渡す方法目次バレンタインデーを過ぎてからチョコを渡す方法「誰かに見 ...

続きを読む

2020/1/4

2020年バレンタイン対策。予算500円以内。オフィスで使える気の利いた義理チョコ。

今年もバレンタインシーズンがやってきした。 本命の彼氏に渡すチョコも大切ですが、職場やお世話になっている人に配る「義理チョコ」選びも難しいですよね。 出来れば喜んでもらえるような物を渡したいところですが…予算も考えなくてはいけないのが辛いところ。 オフィスで義理チョコを配る場合は他の人と被らないようにもしたいですよね。 今回は予算500円位内で買えるオススメの義理チョコをご紹介します。 予算500円以内の気の利いた義理チョコ目次予算500円以内の気の利いた義理チョコプチギフト焼きチョコ 【常温保存OK】【 ...

続きを読む

2023/1/1

2023年バレンタイン。本命チョコ&自分用にオススメしたい本当に美味しいチョコレート。

今年もバレンタインデーが近づいてきました。 バレンタインデーは本来、女性が好きな男性にチョコレートを贈る日ですが最近は「自分用に」とチョコレートを購入する女性が増えています。 義理チョコだと「そこそこ見栄えが良くて貰っても困らない物」が好まれますが、本命の彼に渡すチョコレートや自分用のチョコレートは絶対に美味しい物を選びたいですよね。 バレンタイン期間中は普段、日本で手に入らないチョコレートが期間限定で発売されたり、普段はチョコレートを作っていないスイーツ店がバレンタイン期間だけ特別なチョコレートを販売し ...

続きを読む

2021/3/13

バレンタインデー対策。全力を尽くして男心を鷲掴め!色々な方法集めてみました。

独身女性にとって、バレンタインデーではビッグチャンス! 決まった彼氏がいる人は「どうせチョコレートを渡すなら出来るだけ喜んで欲しい」とチョコレートを選ばれるかと思います。 また「バレンタインデーをキッカケに彼との距離を縮めたい」と言う方もおられるのではないでしょうか? 立ち位置によってバレンタインデーに対する姿勢は変わってくるかと思いますが、どうせチョコレートを買うなら、より美味しい物を買いたいですし、告白するなら確実に彼の心をゲットしたいですよね・ この記事ではバレンタインデーに関する様々なヒントをご用 ...

続きを読む

高齢者を守る

2019/9/19

高齢のお父さんへ贈る父の日のプレゼント。

2020年の父の日は6月21日の日曜日です。父の日のプレゼントはお決まりですか? 父の日と言っても、元気な頃はお酒だの、趣味の品物だのと趣向を凝らせた物を探していたかと思うのですが、高齢になってくるとプレゼントと言っても何を贈った物かと悩んでしまいませんか? 今回は高齢で少し身体が不自由になってきたお父さんへの、父の日のプレゼントをご紹介します。 高齢のお父さんにオススメの贈り物目次高齢のお父さんにオススメの贈り物歩きやすい靴『快歩主義M003』スナップボタンの長袖シャツやさしい靴下(締め付けない)車内の ...

続きを読む

2019/9/19

父の日の由来について。

毎年6月の第3日曜日は父の日です。 父の日は母の日ほどメジャーではありませんが、みなさんは覚えておいでですか? ちなみに今年2020年の父の日は6月21日の日曜日です。 父の日の由来目次父の日の由来父の日を最初にはじめたのはアメリカなんです父の日のシンボルフラワー1年に1度くらいは…… 父の日は母の日と同じで「親に感謝の気持ちを表す日」とされていますが、いつ、どこで始まったのでしょうか? 母の日よりもマイナーにだけに「考えた事もないわ」って方が多いんじゃないかと思います。今回は父の日の由来についてお届けし ...

続きを読む

 

-行事

Copyright© 冠婚葬祭と生活の知恵袋 , 2023 All Rights Reserved.