我が家には大学を卒業して社会人になった息子と、自宅から大学に通っている娘がいます。

メモ
高校生のお子さんを持つ近所の方から「もし良ければ息子さんが下宿してたときの仕送り金額を教えてくれる?」と聞かれました。
確かに大学の入学金や学費については大学のHPなりパンフレットなりを読めば分かりますが、仕送り金額は書いていませんよね?
今回は1人暮らしをしている大学生の仕送り金額について我が家の体験を踏まえて書いてみました。
大学生への仕送り金額
ご主人の単身赴任を経験したとのある方なら「家族が離れ離れで暮らすための生活費」がどれくらい必要なのか、ぼんやりとイメージ出来るかと思います。

子どもが不自由しないだけの金額を仕送りしてやりたいところですが、自分達も暮らしていく必要があります。
まずは大学生が1人暮らしをするのにどれだけの金額が必要になるのか把握してください。
1人暮らしの大学生の生活費

1人で生活する大学生の生活費の平均をお届けします。調査の対象は全国の国公立および私立大学の学部学生、少し古いデータで恐縮ですが約10,000人の2016年の平均です。
大学生の生活費
食費 | 24,770 |
住居費 | 51,990 |
交通費 | 3,280 |
教養・交通費 | 8,800 |
書籍費 | 1,590 |
勉学費 | 1,360 |
日常費 | 5,810 |
通信費(電話) | 3,510 |
貯金・繰越 | 13,270 |
合計 | 117,610 |
ざっくりと毎月約12万円ものお金が必要なんですね。

メモ
- 都市部の家賃が高いエリアで生活する大学生は住居費がもっとかかる可能性が高い
- 北海道など寒い地域で一人暮らしをする大学生は光熱費がかかる
- 郊外の家賃が安いエリアに住む大学生は、移動にお金がかかる可能性が高い
- 安いスーパーが近所になくて食費が高くなる
- 学部にょっては書籍費・勉学費がもっとかかる
一般論ですが大学生と言っても医学部・薬学部に通うと書籍費が重くなってくるよゔてす。
私の子ども達は医学部や薬学部ではありませんが、子どもを医学部に通わせている友達は「万単位で書籍費が飛んでいく月があった」と言っていました。
アルバイト収入はどれくらい?
大学生になるとの多く学生がアルバイトをしてお金を稼いでいるかと思います。
ひとり暮らしの大学生がアルバイトで稼ぐ額の平均は約25,000円。

週に何回、アルバイトに入ることが出来るのかで変わってきますが、学生のアルバイトでもパート主婦程度の収入を得る事は可能だと思われます。

現在、50代の親世代の大学時代と今の大学では随分と違っています。
「大学生ならバイトくらい当たり前だろ?」と思われる方が多いようですが、大学や学部によっては実験だったり資格取得のための補講的ながあったりして「バイトする暇もないくらい忙しい」と言う学生さんもいるようです。

奨学金を利用している人もいます
息子の場合は奨学金を利用しなかったのですが、息子の周囲では奨学金を利用している人も多かったようです。
メモ
奨学金を受給している学生の割合は全国平均のデータでは、51.3%となっています。
(日本学生支援機構平成26年度学生生活調査)
日本学生機構の奨学金の場合3万円・5万円・8万円・10万円・12万円(月額)の中から受け取る金額を選択出来ます。
3万円受け取る場合、こんなイメージになります。
3万円×12ヶ月×4年=144万円
奨学金は事実上、子どもが背負う借金と同じです。(返済不要の支給型奨学金は除きます)最近は奨学金が払えない若い人が増えているとのことですから、安易に借りるのも迷うところです。
我が家の場合

メモ
もちろん東京で生活していくのに8万円では足りなかったと思います。
息子の場合アルバイト収入をプラスした、どうにかやっていけたようです。
具体的な事を言うなら私がパートで稼いだ分が右から左へと息子に流れていたような状態でした。
ちなみに4年間8万円の仕送りをするとこんな金額になります。
我が家の4年間の仕送り合計
8万円×12ヶ月×4年=384万円

娘は家から通える大学に進学してくれたので助かりましたが、娘も下宿したいと言い出していたら相当厳しかったと思います。
子どもにも家の経済状況を伝えておく
我が家はどうにか乗り切る事が出来ましたが、実際に経験してみて「考えが甘かった」って事を痛感しています。
家の経済状況ってご家庭によって違うかと思います。
世帯収入が多かったり祖父母世帯からの援助があるケースもあるかと思うので、一概にどうこう言い切る事は出来ません。
しかし経済的にギリギリの状態で高校や大学に進学するお子さんがおられる場合、お子さんにも自分の家の経済状況を知ってもらってください。
- 私立か国公立か?
- 理系の場合どこまで頑張れるのか?(私立と国立ではかかる費用が雲泥の差です)
- 下宿はアリか無しか?
- 奨学金を利用する場合、借金を背負う覚悟があるのかどうか?

進学問題に直面してから慌てないためにも、親が下調べをすると同時に、子どもにも大学にかかる費用について考えてもらって戴きたいと思います。
みんなが気になるお金の話
中高年と呼ばれる年代に突入すると「定年後の生活」がどんなものなのか、気になったりしませんか? メモ 最近は労働人口の減少 ... 続きを見る 今の日本は「親の介護は子どもがして当たり前」と言う風潮ですが、今の老人達と違って働き盛りの世代は思うように年収が上がらな ... 続きを見る中高年が気になる定年後の仕事。シルバー人材センターについて。お給料ってどんな感じ?
自分の親に生活保護を受けさせる事は出来るのか?