田舎にお墓があるけれど、遠方でなかなかお参りに行くことが出来ない方がそのため「改葬」をされるケースが増えています。


今回は「改葬」についてお届けします。
改葬って何? 墓じまいと違うの?
「改葬」と「墓じまい」は同時に行われる事があるため、混同してしまがちですが、実は全く別のものです。
改葬と墓じまいの違い
- 改葬→お墓の引っ越し
- 墓じまい→お墓の処分




ポイント
改葬はお墓(埋葬場所)の引っ越しだと思っておくと良いかと思います。
「墓じまい=改葬」ではありません。
改装の手順と方法
注意ポイント
改葬手続きは自治体や地域によって異なります改葬をする場合は。二度手間にならないよう、お墓のある場所の自治体と、新しい納骨場所の自治体に手続きを確認しておいてください。

改装の流れ
- 改葬先の墓地・納骨堂を決めて「受入証明書」を発行してもらいます。
- 現在の墓地にある市区町村役場で「改葬許可申請書」もらいます。
- 「改葬許可申請書」に必要事項を記入して現在の墓地管理者に埋蔵(埋葬・収蔵)の証明を受けます。
- 署名捺印済の3の「改葬許可申請書」を提出し受理されると「改葬許可証」を発行されます。
※申請書・許可証は遺骨1体につ1枚必要です。
※改葬先の「永代使用許可書」または「受入証明書」の提出が必要な場合もあります。 - 現在の墓地管理者に「改葬許可書」を見せて遺骨を取り出します。
- 「閉眼供養」「抜魂供養」「遷座法要」「遷仏法要」等を行います。
- 現在のお墓をさら地にして返しまする
- 「改葬許可証」を改葬先の墓地管理者に提出して遺骨を埋葬(納骨堂の場合納骨)します。
- 「納骨法要」「開眼供養」「建碑法要」等を行います。


注意ポイント
最近は改葬の相談に乗ってくれる霊園や納骨堂が増えてきました。アドバイスを受けながら進めていけば、はじめての方でも改葬をする事は充分可能です。
住職が改葬を許可してくれない場合
改葬の話をすすめても菩提寺の住職がゴネて改装を許可してくれない場合があります。
「先祖の代から長いおつきあいをしているのに、いまさら別の場所へ移動するなんて」と言われたり、さらに「檀家をやめるなら、離檀料として○○万円かかります」と迫られるケースも。
もちろん改装するのは故人の自由ですが、お布施1として「3万~20万円」ほどの金額を今までお世話になったことへの感謝の意とし、菩提寺に納め方るが多いようです。
改葬にかかる費用
ポイント
- 改葬する場合、今まで使用していた墓所は更地にして返還しなければなりません。
- 詳細な費用は石材店に問い合わせしてください。
改装にかかる具体的な費用
墓石処分・区画整理費用 | 10万~15万(1平方メートルあたり) |
遺骨の取り出し費用 | 4~5万(1遺骨あたり) |
納骨費用 | 2~3万(1遺骨あたり) |
墓石運搬費 | 20万~80万 |
※新しくお墓を建てるのか納骨堂に納めるのかでも費用の額は変わってきます。
この他にも「埋蔵(埋葬)証明」発行手数料として、管理者に1通につき400円~1500円支払います。
改葬に関する直接的なな費用以外にも法要にかかる費用も考えておいてください。
改葬の法要にかかる費用
- お寺にお願いする法要のお布施
- 親戚を招いて会食をすれば会場費や料理代、引き物代
まとめ
いかがでしょうか?
改葬をしたいとなると、手順が多くて読んでいるだけで嫌になってしまわれた方もおられたかと思います。
ですが、もしご自分がお参りしなければならないお墓で将来的にお参りが難しくなるのが分かっているのであれば、心身共に余裕のあるうちに改葬された方が良いように思います。
筆者体験
私の実家では鹿児島の田舎にあったお墓を大阪に改葬しましたが、両親は「あの時、改葬しておいて良かった」と言っています。
この記事が改葬を考えておられる方の参考になれば幸いです。
合わせて読みたい
-
納骨堂の選び方。納骨堂の費用と種類。選ぶポイント。
核家族化の進む近年「お墓を持たない」という選択をされる方が増えています。 お墓を持たない場合の遺骨の保管方法としては手元 ...
-
ゆうパックで遺骨を送る「送骨」について。
葬儀の後の遺骨はお墓を作ってお墓に納骨するのが一般的でしたが、最近はお寺に納骨したり、自然葬だったりとスタイルが変わって ...
-
公共の交通機関を使っての遺骨の運び方について(飛行機・電車・バス)
お葬式を終え、遺骨を移動する場合、自家用車やタクシーを利用出来れば良いのですが、遠く晴れた場所に遺骨を持ち帰りたい、ある ...