お葬式に参列する際、日本では仏教式のお葬式が多いかと思うのですが、その時に必ず行うのがお焼香です。
はてな
子どもの頃からお葬式や法事なので何度となく経験されているかと思うので、お焼香の方法は知っておられるかと思うのですが、お焼香の回数は宗派によって違うことはご存知でしたか?
今回は正しいお焼香の方法と、各宗派のお焼香の回数についてお届けします。
宗派別、焼香の回数。


いざ焼香の番が回ってきて「何回つまめばいいのか分からない」となってしまった場合は、前の人の真似をすれば大丈夫かとは思いますが、基本的な焼香の知識は知っておいた方が落ち着いて対処する事が出来ます。
基本的なご焼香の方法
各宗派によって多少の違いがありますが、焼香は故人のご冥福を心を込めてお祈りするためのものです。
基本的な焼香の手順
- 基本的なご焼香の方法は、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」といいます)
- 次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。

立礼(りつれい)焼香
- 立礼焼香とは、椅子席の式場の場合に使われる方法です。
- セレモニーホール等で行われる場合に多いので、最近では一般化してきています。
- 喪主や親族のご焼香が終わった後に、参列者が順番にご焼香します。
- 順番が来て、係員に案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいます。
- 数珠をお持ちの方は、左手に持ちます。
座礼(ざれい)焼香
- 座礼焼香とは、畳敷きの式場の場合に使われる方法です。
- 座礼焼香の場合も、基本的な手順は立礼焼香と同じです。
- 違うのは、まっすぐ立ち上がらないということだけです。
- 移動は常に腰を落とし、ご焼香は正座して行います。
回し焼香(まわししょうこう)
- 回し焼香とは、式場が狭い場合などに、座ったまま焼香炉(ご焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うご焼香のスタイルです。
- 隣の方からお盆に乗った焼香炉(しょうこうろ)が回ってくると、軽く会釈をして受け取り自分の前に置いて立礼と同じ作法でご焼香をして、遺影に向かって合掌します。
- 終わったら隣の方へ回します。
- 椅子席の場合は、自分の膝の上にのせてご焼香します。
宗派別・焼香の回数
さて。ここで問題なのが焼香の回数です。
ポイント
私自身は学生時代、仏教系の学校にいたのですが浄土真宗本願寺派で「焼香は1回だけ。押しいただいたりはしない」と教わったため、それが当たり前だと思っていました。焼香の回数が宗派によって違うと知ったのは社会に出てからのことです。

焼香の回数(宗派別)
日蓮宗 | 押しいただいて1回。または3回 |
浄土宗 | 押しいただいて1回。または3回 |
日蓮正宗 | 押しいただいて3回 |
臨済宗 | 押しいただいて1回 |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただく。2回目は押しいただかない) |
天台宗 | 特に決まり無し |
真言宗 | 押しいただいて3回 |
浄土真宗本願寺派 | 押しいただかず1回 |
真宗大谷派 | 押しいただかず2回 |
真宗高田派 | 押しいただかず3回 |
まとめ
もし葬儀の場では焼香の回数を間違ってしまったかと言って、咎める方はほとんどいないと思います。
ポイント
ただ、土地柄、あるいはご遺族様がどれくらい熱心にその宗派を信仰されているかによって葬儀の雰囲気は変わっってきます。
葬儀に参列する場合は、喪主様の宗派の焼香の回数を確認しておいた方が安心して参列出来るかと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
合わせて読みたい
-
お葬式・葬儀のマナー【宗派・宗教別一覧】
馴染みの無い宗派や宗教のお葬式に招かれた時って、ちょっと慌ててしまいませんか? お葬式の形は宗派や宗教によって違ってきま ...
-
葬儀と法事。不祝儀袋の書き方と水引の色について。
お葬式、四十九日、一周忌等の年忌など不祝儀袋にお金を入れる機会は意外と多いかと思います。 不祝儀袋は多くの場合「黒白」が ...