中高年と呼ばれる年代に突入すると「定年後の生活」がどんなものなのか、気になったりしませんか?
メモ
最近は労働人口の減少を受けて、定年を伸ばしたり再雇用制度があったりしますが「定年後はアクセク働かずにシルバー人材センターに登録して、のんびやりたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
年金や老後の貯金が充分に用意出来る方の場合、健康維持を兼ねてシルバー人材センターに登録してのんびり働く…と言うイメージでも充分生活出来そうですが、人によってはシルバー人材センターのんびり働くくらいでは生活出来ないかも知れません。
この記事ではシルバー人材センターの状況についてお届けします。
シルバー人材センターで働いて貰えるお給料ってどれくらい?
目次

今まで私はシルバー人材センターのことを「高齢者のハローワーク」とか「公共が運営している高齢者の派遣業者」みたいなイメージを持っていました。
ですが、実際はちよっと違ったみたいです。
シルバー人材センターとは?
- シルバー人材センターは、定年退職者などの高年齢者に、 そのライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な業務(その他の軽易な業務とは、 特別な知識又は技能を必要とすることその他の理由により同一の者が継続的に当該業務に従事することが必要である業務をいいます)」 を提供するとともに、 ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて、 高年齢者の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上と、活性化に貢献しています。
- センターでの働き方は「生きがいを得るための就業」を目的としていますので、 一定した収入(配分金)の保証はありません。
赤マーカーを入れていましが、シルバー人材センターセンターの目的はお金を稼ぐことではありません。
- 高齢者の生き甲斐を作ることがメイン
- 一定した収入の保障はない
定年して家でゴロゴロしていても暇だから、ちょこっと働きたいな~」くらいのスタンスでシルバー人材センターに登録するのはアリですが「生活費の足しにしたい」と考えるのであれば、シルバー人材センターをアテにするのは危険です。
シルバー人材センターで働いた方の一例
シルバー人材センターの会員である山田正彦さん(63)は、金融機関の駐車場案内係として働いている。
勤務は週3日、午前8時~午後3時。70~80台が止まれる駐車場で、客を空きスペースに案内したり、長時間止まったままの車があれば店舗に連絡したりする。このほか、駐車場やロビー、ATMコーナーの清掃も業務に入っている。
炎天下に立ちっ放しの仕事。4~10月にかけての沖縄の暑さは特別で、アスファルトの地面は高温になり、汗だくで働く。
体力的にきついと感じる仕事だが、山田さんの時給は、県の最低賃金714円を下回る600円だ。昼食を除き実働6時間。1日当たり3600円と交通費460円を合わせた4060円が「配分金」としてセンターから支払われる。月に入るのは5万円前後だ。
沖縄タイムズさんに掲載されていた記事によると、キツイ仕事で時給600円。
労働者に支払われる最低賃金は都道府県ごとに違うのですが、体験を寄せられていた方が暮らす沖縄県では最低賃金が714円との事ですから、最低賃金より114円低い時給で働いていることになります。
シルバー人材センターの登録者数
「シルバー人材センターの時給は最低賃金以下」なのですが「高齢者なんだから若い人と同じ給料を貰える訳ないだろ?」と言う意見もあるかと思います。

シルバー人材センターに対する微妙な気持ちは、シルバー人材センターの登録者数にも現れています。
シルバー人材センターの登録者数の推移
年度 | 契約金 (億円) | 団体数 | 加入 会員数 |
---|---|---|---|
2010 | 3,066 | 1,298 | 786,906 |
2011 | 3,032 | 1,294 | 763,427 |
2012 | 2,982 | 1,299 | 743,969 |
2013 | 2,979 | 1,300 | 729,206 |
2014 | 3,050 | 1,304 | 721,712 |
2015 | 3,085 | 1,314 | 720,948 |
2016 | 3,137 | 1,323 | 718,375 |
2017 | 3,166 | 1,325 | 713,746 |
日本では現在、高齢化社会が加速していると言われていますが、シルバー人材センターへ加入する人は減少し続けています。

シルバー人材センターは労働基準法が適用されません
シルバー人材センターでは、会員は、請負・委任契約に基づいて、仕事をすることになるため、雇用関係はなく、労働関係の法律等(最低賃金法等)は、適用されません。
また、会員が仕事をした時の対価を「配分金」といいますが、この配分金は、労働基準法における「賃金」に該当しません。
仕事中に万一ケガなどした場合は
センターで紹介をした仕事をする場合は、雇用関係がありませんので、万一事故が起こっても、労災保険は適用されません。シルバー人材センターでは、会員の方が安心して就業できるよう、「シルバー保険」に加入しています。
センターで加入しているシルバー保険はどのようなものですか?
シルバー保険には次の2種類があります。
<団体傷害保険>
就業中または通常経路での就業場所までの往復途上での事故で、身体に傷害を受けた場合に、「規程により」保険金が支払われます。
<賠償責任保険>
就業中、他人に傷害を負わせたり、他人の財産を損壊するなど誤って第3者に損害を与えた場合に、「規定により」損害賠償金が支払われます。
事故の状況によって保険が適用されない場合は、会員の方に費用をご負担いただきます。
就業中の事故には、労災保険が受けられるのでしょうか?
センターと会員、発注者と会員の間に雇用関係はありませんので雇用保険や労災保険の適用はありません。
神戸市シルバー人材センターHP より引用
「最低賃金以下でも仕事があればいいか」と思ったとしても、もう1つ気をつけて戴きたいのは、シルバー人材センターで紹介された仕事をしていて何か事故が起こっても労災保険が適用されないってことです。

リスクを理解した上で登録してください
シルバー人材センターに対してネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、シルバー人材センターに登録して毎日楽しく過ごしている方がおられるのも事実です。
シルバー人材センターに向いている人
- 老後の資金は充分ある
- ボランティアでもいいけど、ちょっとくらいお小遣いが欲しい
- お給料は二の次。健康管理に役立つならOK
シルバー人材センターセンターは本気で老後の資金の足しにしたいと考えている人には向かないようです。
ポイント
お給料や、もしもの時の労災の事を考えるのであれば、今いる会社で雇用延長や再雇用制度があったり、アルバイトでも65歳以上OKの会社があるのなら、断然そちらをオススメします。
定年後の生活についてイメージなんて、実際にやってみないと分からないとは思いますが、現役で仕事をしている間に少しずつ定年後の生活に役立つ知識を身につけていきたいですね。
みんなが気になるお金の話
今の日本は「親の介護は子どもがして当たり前」と言う風潮ですが、今の老人達と違って働き盛りの世代は思うように年収が上がらな ... 続きを見る 50代を過ぎると「お墓」の問題が身近に迫ってきますよね。 メモ すでに跡を継ぐことが決まっているお墓がある方は大丈夫です ... 続きを見る自分の親に生活保護を受けさせる事は出来るのか?
お墓を建てるなら公営霊園がお得って本当?申し込み方法と特徴について。